競馬コラム– category –
-
競馬のボックス買いとは? 買い方の例を解説【おすすめの購入点数も紹介】
以前、馬券を券種別に紹介しましたが、馬券にはいろいろな買い方があります。 そこで今回から、その券種に対しての買い方について順に解説して行きたいと思います。まずは【ボックス買い】について説明します。 合わせて買い方の例やおすすめポイントなど... -
競馬でよく聞くハ行(跛行)とは?症状や見分け方、治療方法を解説
多くの競馬ファンが聞いたことがあるであろうハ行(跛行)。2024年、ラストランとして有馬記念の出走を予定していたドウデュースや、京成杯を快勝しクラシック皐月賞出走を予定していたダノンザテイルなどが、このハ行が原因で出走を回避しています。 ところ... -
旧競馬場の名前が付けられたレース一覧
突然ですが、皆さんは下記のレースに共通点があることをご存じでしょうか? 根岸ステークス 目黒記念 鳴尾記念 関屋記念 これらのレース名にはある共通点があります。実は、すべてかつて日本に存在していた競馬場の名称にちなんでレース名が名付けられてい... -
繋靭帯炎の原因とは?復活した馬もあわせて紹介
繋靱帯炎(けいじんたいえん)という言葉をご存じでしょうか? 今回解説する繋靭帯炎は、サラブレッドが発症する病気のひとつで、発症してしまったら競走能力を失うリスクもあります。 ガラスの脚とも言われるサラブレッドですが、この記事では、繋靭帯炎が... -
屈腱炎とは? 原因や不治の病と言われる理由を紹介【復活を遂げた名馬も解説】
ガラスの脚とも言われるように、サラブレッドの脚はとても繊細で、常に骨折などのケガや病気のリスクが心配される動物です。 今回解説する屈腱炎も、サラブレッドが発症する病気のひとつ。この記事では、不治の病と言われている屈腱炎から復活を遂げた名馬... -
【競馬】鉄道や電車の名前が付けられたレース名
競馬の特別競走にはさまざまな由来のレースがありますが、その中でも鉄道会社が由来のレースは地域性を感じさせてくれます。 これらのレース名は地域の人々の生活や経済を支えてきた歴史がありました。 そこで、当記事では鉄道名が付けられたレースの概要... -
競馬のサイン馬券とは? 有名サイン馬券も同時解説
基本的に競馬の予想は、出馬表に目を通し、これまでの実績や騎乗する騎手や斤量、さらにはその日の馬場状態などを参考に馬券を購入するかと思います。 しかし、それらをまったく度外視して予想する方法があります。それがサイン馬券(世相馬券)と呼ばれるも... -
競馬初心者でも勝てるセット馬券の上手な買い方3選
突然ですが、競馬ファンの皆さんに質問です。過去に以下のような経験はないでしょうか? 単勝で勝負したが、2着だった。 馬券対象だった競走馬が1着と3着で馬連しか購入していなかった。 1着と2着に入ったのにワイドしか買っておらず、馬連だったら、もう... -
一獲千金も夢ではない!特大万馬券の狙い方
馬券の中でも特に的中させることが難しいのは、3連単ではないでしょうか? しかも、3連単を購入する際は、回収率や的中率を考慮してか、どうしても買い目の点数が増えてしまうために3連単を敬遠する方もいるようです。 ただ、万馬券を狙うなら3連単に他な... -
競馬の面白珍名馬40頭【珍名馬のオーナーも紹介】
競走馬の名前は馬主(オーナー)が決めますが、競走馬名は一部ルールがあるものの、基本的には2文字から9文字(アルファベットで18文字)の範囲内であれば自由に設定することができます。 基本的にはディープインパクトやドゥラメンテのように強い名前を付けた...