MENU

WIN5のキャリーオーバーとは?仕組みと過去の発生回数を徹底解説

WIN5のキャリーオーバーとは?仕組みと過去の発生回数を徹底解説のアイキャッチ

WIN5はJRAが提供する馬券の中でも特に人気の高い種類です。

5つのレースすべてで1着馬を当てる必要があるため、的中難易度は非常に高く、その分高額な配当も期待できます。

ですが、誰も当てられなかった場合に発生するのが「キャリーオーバー」です。

この仕組みは次回の払戻金を大きく膨らませ、時には数億円規模の“夢馬券”を生み出すこともあります。

この記事ではキャリーオーバーの基本的な意味から、過去の発生回数や傾向、さらに発生しやすい条件までを初心者にもわかりやすく解説していきます。

目次

WIN5のキャリーオーバーとは?

WIN5は的中者がいない場合に払戻金が次回へ持ち越される仕組みがあります。

これを「キャリーオーバー」と呼び、通常よりも高額配当になる可能性が高まります。

ここでは、その基本的な仕組みや特徴を詳しく見ていきましょう。

キャリーオーバーの基本的な仕組み

WIN5は、5レースすべての1着馬を的中させることで初めて払戻金を受け取れる特殊な馬券です。

この高い条件ゆえに、該当者が一人もいない週も珍しくありません。

その場合に発生するのが「キャリーオーバー」です。

通常であれば、発売された金額の一部は的中者へ分配されます。

しかし的中者がいなければ配当はゼロになってしまうため、その資金を次回以降に繰り越す仕組みが導入されています。

これにより、翌週以降のWIN5では払戻原資が増加し、的中が出たときに巨額の配当金が誕生する可能性が高まります。

実際に、キャリーオーバーが重なった週では1億円を超える配当が生まれたケースも多く存在します。

まさに「夢馬券」と呼ばれるゆえんであり、キャリー情報はWIN5購入者にとって大きな関心事となっています。

他の馬券との違い

WIN5のキャリーオーバーは、他の馬券には存在しない特有の仕組みです。

単勝や馬連、三連単といった通常の馬券は、そのレースごとにすべての払戻が完結します。

そのため、的中者がゼロであっても「特払い」などの形で払い戻されることがあり、資金が次回に繰り越されることはありません。

一方でWIN5は、複数のレースをまとめて的中させる特殊な馬券であるため、的中者が一人も出ない可能性が現実的にあります。

その場合にこそキャリーオーバーが発生し、次回の払戻原資を大きく膨らませるのです。

この仕組みのおかげで、他の馬券ではまず見られない「億単位の配当」が生まれることも珍しくありません。

こうした違いはWIN5を単なる馬券ではなく、宝くじに近い感覚で楽しめる存在にしています。

キャリーオーバーは何回発生している?

WIN5でキャリーオーバーが発生するのは非常にまれで、これまでの長い歴史の中でも数えるほどしか例がありません。

実際には2025年10月4日現在で9回しか記録されておらず、平均すると数年に1度の珍しい出来事です。

ここからは、過去に発生したキャリーオーバーの事例を一覧で振り返ってみましょう。

過去のキャリーオーバー一覧

WIN5でキャリーオーバーが発生したのは、導入された2011年から2025年までの間でわずか9回しかありません。

最初に起きたのは2011年9月4日で、払戻金が的中者に分配されず約8億5,000万円が翌週に繰り越されました。

その後も2013年や2014年に発生し、2018年12月23日には約6億円近い金額がキャリーオーバーとして積み残されています。

近年では2019年や2020年にも発生しており、いずれも4億円を超える大きな資金が次回に持ち越されました。

直近では2025年1月19日と、そして同年10月4日にも発生し、合計で9回の記録となっています。

キャリーオーバーは数年に一度の頻度でしか起きませんが、その発生ごとに数億円単位の巨額が積み残される点が特徴です。

過去のキャリーオーバー一覧表

回数発生日主な対象レースキャリーオーバー金額
12011年9月4日西日本スポーツ杯 ほか8億5,280万8,741円
22013年5月5日桃山S ほか5億3,613万0284円
32014年9月7日西日本スポーツ杯 ほか4億4,493万9530円
42014年11月23日嵯峨野特別 ほか4億1,163万1640円
52018年12月23日グッドラックHC ほか5億9,980万2210円
62019年3月3日スピカS ほか4億6,498万5570円
72020年7月19日阿寒湖特別 ほか4億6,409万1040円
82025年1月19日若駒S ほか4億4,902万3820円
92025年10月4日(最新・次回へ繰越)金額未確定

発生頻度と傾向

WIN5のキャリーオーバーは、2011年の発売開始から現在までに9回しか発生していません。

これは年間に数十回以上開催されるWIN5の中で考えると極めて珍しい事例です。

平均すると「2年に1度あるかどうか」という頻度であり、狙って遭遇できるものではありません。

また発生時期には特徴もあります。

G1を含む週や、条件戦やハンデ戦など波乱が起きやすいレースが組み込まれた日程で起こるケースが多いのです。

人気馬が総崩れになる展開や、複数レースで波乱が重なることで的中者がゼロになりやすい傾向があります。

このため、キャリーオーバーはただの偶然ではなく、開催番組の組み合わせや馬場状況など、いくつもの要因が絡み合って誕生するといえるでしょう。

キャリーオーバーが発生しやすいパターン

キャリーオーバーは単なる偶然で起こるわけではなく、特定の条件が重なったときに発生しやすい傾向があります。

G1のような波乱要素が強いレースや、実力が拮抗したハンデ戦などが組み込まれると的中難易度は一気に上昇します。

ここからは、キャリーオーバーが起こりやすい具体的なパターンを詳しく解説していきます。

G1やハンデ戦が含まれる週

WIN5でキャリーオーバーが発生しやすい要因のひとつが、対象レースにG1やハンデ戦が含まれているケースです。

G1はトップクラスの馬が集まる一方で、展開や馬場状態の影響を強く受けるため、必ずしも人気馬が順当に勝つとは限りません。

過去にも圧倒的1番人気が敗れる波乱は何度も起きており、WIN5全体の的中難易度を押し上げてきました。

また、ハンデ戦は実力差を調整する目的で斤量が設定されるため、どの馬にも勝機が生まれます。

結果的に伏兵が台頭しやすく、人気馬が凡走する場面が増えるのです。

これがWIN5に組み込まれると、他のレースと重なって一気に的中者がいなくなるリスクが高まります。

このように、波乱要素が多いG1やハンデ戦はキャリーオーバーの引き金となる重要な要素といえるでしょう。

ローカル開催が対象

WIN5は中央開催だけでなく、夏競馬などのローカル開催が対象になる週もあります。

函館・札幌・新潟・小倉といった競馬場は出走馬のレベル差が小さく、力関係が読みづらいのが特徴です。

特に夏場は有力馬が休養に入ることも多く、実績が乏しい馬同士の混戦になりやすいため、人気通りに決着しないケースが目立ちます。

また、ローカル特有の馬場傾向や開催環境も波乱を誘う要因です。

例えば小倉は開幕週から前残りが目立つ一方で、馬場が荒れると差し馬が台頭するなど極端な傾向が出やすくなります。

函館や札幌では洋芝特有の適性が問われ、関東・関西圏で実績を積んできた人気馬が敗れることも珍しくありません。

こうした予想困難な要素が重なることで、ローカル開催週はキャリーオーバー発生の可能性が高まるのです。

開幕週・最終週の馬場傾向

WIN5の対象レースが開幕週や最終週に行われる場合も、キャリーオーバーが発生しやすい傾向があります。

開幕週は芝が荒れておらず非常にきれいな状態で行われるため、前残りの展開が多くなります。

その結果、人気薄の逃げ馬や先行馬がそのまま粘り込むシーンが増え、予想を難しくするのです。

一方、最終週は長期間の使用で芝やダートが荒れており、力のある人気馬でも馬場に泣かされる場面があります。

外差しが決まりやすくなったり、内を通った馬が極端に不利になったりと、展開が大きく崩れることも珍しくありません。

こうした馬場状態の変化を読み切るのは難しく、波乱を呼び込む要因となります。

そのため、開幕週と最終週はどちらも馬場バイアスが極端になりやすく、WIN5の的中難易度を高め、キャリーオーバー発生の可能性を引き上げる要素になっているのです。

WIN5のキャリーオーバーのまとめ

WIN5のキャリーオーバーは、的中者が出なかった場合に翌週へ払戻金が繰り越される特別な仕組みです。

発生回数はこれまで9回と極めて少なく、その分だけ発生した際には数億円規模の払戻金が誕生する可能性を秘めています。

特にG1やハンデ戦、ローカル開催、開幕週や最終週のように波乱が起きやすい条件が重なったときに発生する傾向が見られます。

キャリーオーバーが発生した週は多くのファンが注目し、夢の超高額配当を狙う絶好のチャンスとなります。

WIN5を楽しむ際は、その仕組みと傾向を理解して挑むことで、より競馬の醍醐味を味わえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次