「競馬に興味があるけどどうやって始めたらいいの?」
近年、競馬はCMなどの影響もあり、若い世代を中心に多くの人々が楽しんでいます。しかし、「競馬に興味はあるけど、どうやって始めればいいのか分からない」という方もいるでしょう。
本記事では、競馬初心者の方に向けて、競馬の楽しみ方や始め方をわかりやすく解説します。この記事を読めば、競馬の基本を理解できるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
競馬の楽しみ方は大きく分けて2つ!

競馬の楽しみ方は、大きく分けて次の2つです。
- 競馬場でレースを観戦する
- 馬券を購入してレースを予想する
どちらの方法でも競馬の魅力を存分に味わえます。それぞれの楽しみ方について詳しく見ていきましょう。
競馬場でレースを観戦する
競馬場とは、競走馬がレースを行う施設のことです。レースが開催されている日に競馬場を訪れることで、目の前で生のレースを観戦できます。
時速60km以上で駆け抜ける馬の迫力や、騎手の駆け引き、馬同士の接戦は、手に汗握る興奮を味わえます。
競馬は単なるギャンブルではなく、スポーツとしての側面もあり、スポーツ観戦のように楽しむことができます。
馬券を購入してレースを楽しむ
もう一つの楽しみ方は、馬券を購入してレースを予想することです。
馬券(勝ち馬投票券)とは、どの馬が1~3着に入るかを予想して購入するものです。予想が的中すれば、オッズに応じた払戻金を受け取ることができます。
馬券は最低100円から購入可能で、リスクを抑えながら楽しむことができるのも魅力の一つです。そのため、競馬は幅広い世代の方々に親しまれています。

競馬場の所在地とアクセス方法

競馬には、中央競馬(JRA)と地方競馬(NAR)の2種類があり、運営団体が異なります。しかし、馬券の購入方法や基本的なルールは共通しているため、どちらも同じように楽しめます。
競馬場へのアクセス方法としては、以下の方法があります。
- 電車(最寄り駅から直通通路やシャトルバスあり)
- 車・自転車
- タクシー・徒歩
特に電車を利用するのが最も一般的なアクセス方法です。
全国の中央競馬場(JRA)
JRAが運営する中央競馬場は、日本全国に10カ所あります。
競馬場名 | 所在地 |
---|---|
札幌競馬場 | 北海道札幌市中央区 |
函館競馬場 | 北海道函館市 |
福島競馬場 | 福島県福島市 |
新潟競馬場 | 新潟県新潟市北区 |
東京競馬場 | 東京都府中市 |
中山競馬場 | 千葉県船橋市 |
中京競馬場 | 愛知県豊明市 |
京都競馬場 | 京都府京都市伏見区 |
阪神競馬場 | 兵庫県宝塚市 |
小倉競馬場 | 福岡県北九州市小倉南区 |
このうち、東京・中山・京都・阪神の4つの競馬場は「4大馬場」と呼ばれ、G1レースの主な舞台となります。

全国の地方競馬場(NAR)
地方競馬場は全国に15カ所あります。
競馬場名 | 所在地 |
---|---|
帯広競馬場 | 北海道帯広市 |
門別競馬場 | 北海道沙流郡日高町 |
盛岡競馬場 | 岩手県盛岡市 |
水沢競馬場 | 岩手県奥州市 |
浦和競馬場 | 埼玉県さいたま市南区 |
船橋競馬場 | 千葉県船橋市 |
大井競馬場 | 東京都品川区 |
川崎競馬場 | 神奈川県川崎市川崎区 |
金沢競馬場 | 石川県金沢市 |
笠松競馬場 | 岐阜県羽島郡笠松町 |
名古屋競馬場 | 愛知県弥富市 |
園田競馬場 | 兵庫県尼崎市 |
姫路競馬場 | 兵庫県姫路市 |
高知競馬場 | 高知県高知市 |
佐賀競馬場 | 佐賀県鳥栖市 |
特に、浦和・船橋・大井・川崎の4つの競馬場は「南関競馬場」と呼ばれ、重要なレースが多く開催されます。
また、帯広競馬場では、サラブレッドではなく「ばんえい競馬(ばん馬によるレース)」が行われている点も特徴です。

競馬場の入場料
競馬場の入場料は基本的に100円または200円です。
時期によっては無料開放されることもあり、リーズナブルに楽しめるのも魅力の一つです。
競馬場は一日中楽しめる!
競馬場ではレースだけでなく、グルメやイベントも充実しています。そのため、競馬に興味がない方でも観光スポットとして楽しめます。
近年、多くの競馬場がリニューアルされ、清潔感が増し、家族連れやカップルのデートスポットとしても人気が高まっていますよ!
競馬場の5つの楽しみ方

競馬場はレースが行われる場所ですが、近年はレース以外にもさまざまなイベントが開催され、観戦以外の楽しみ方も広がっています。
ここでは、競馬初心者の方にもおすすめの5つの楽しみ方を紹介します。
レースを生観戦する
まず最初の楽しみ方は、レースを生で観戦することです。
競馬のレースはテレビやラジオでも視聴できますが、実際に競馬場で観戦する迫力は格別です。時速60km以上で駆け抜けるサラブレッドの迫力や、騎手の巧みな駆け引き、馬同士の競り合いは、手に汗握る瞬間の連続です。
また、普段目にする機会の少ないサラブレッドの大きさや筋肉の躍動感を間近で体感できるのも魅力のひとつです。蹄音や鞭の音など、テレビでは伝わりにくい臨場感を楽しむなら、ぜひ競馬場での観戦をおすすめします。
ご当地グルメを楽しむ
次に、競馬場ならではのグルメを楽しむのもおすすめです。
競馬場では午前10時ごろから夕方16時ごろまでレースが続くため、飲食スペースが充実しています。フードコートや軽食コーナー、レストランのほか、期間限定でキッチンカーが出店することもあります。
また、多くの競馬場では地域の名物料理やご当地グルメを提供しています。そのため、競馬観戦だけでなく、食べ歩きを目的に訪れる人も少なくありません。競馬場ごとの特色を味わう楽しみも、ぜひ体験してみてください。
パドックで馬を間近に見る
3つ目の楽しみ方は、パドックで馬を観察することです。
パドックとは、レースに出走する馬が本番前に周回するエリアのことで、馬のコンディションを確認する場でもあります。馬の歩き方や筋肉の張り具合、落ち着き具合をチェックすることで、レースの展開を予想するヒントを得ることができます。
また、G1レースで活躍する有名馬や、将来有望な若駒を間近で見られるのもパドックの魅力です。レース前には騎手も姿を見せるため、人気騎手を間近で見るチャンスもあります。
競馬予想を楽しむ
4つ目の楽しみ方は、競馬予想をすることです。
競馬の醍醐味のひとつが、どの馬が勝つのかを予想すること。馬券を購入しなくても、レースの展開を予測するだけで十分に楽しめます。
特に馬券の中でも特に人気のある「三連単」は、1着・2着・3着を順番通りに的中させる馬券で、的中すれば100倍以上の高配当が期待できることもあります。
100倍以上の高配当というのは、100円の馬券が的中したら1万円になることです。
それだけでも驚きですが、結果次第ではは10万円や100万円以上の払い戻しが発生することもあり、多くの競馬ファンが一攫千金を夢見て予想を楽しんでいます。
最低100円から購入できるため、初心者の方でも気軽にチャレンジできるのが魅力です。
イベントに合わせて入場する
最後に、競馬場で開催されるさまざまなイベントを楽しむのもおすすめです。
競馬場では、レースやグルメだけでなく、著名人のトークショーやキャラクターイベント、競馬評論家による予想イベントなど、多彩な催しが行われています。これらのイベントの多くは無料で楽しめるため、競馬にあまり詳しくない方でも十分に楽しめる内容になっています。
入場料は100円または200円とリーズナブルで、イベントを含めるとコストパフォーマンスも抜群です。興味のあるイベントが開催される日を狙って訪れるのも、競馬場を満喫する方法のひとつです。
馬券の3つの買い方

競馬を楽しむ上で欠かせないのが「馬券」です。
馬券の購入方法はいくつかありますが、競馬初心者の方の中には「どこで、どうやって買えばいいの?」と疑問を持つ方もいるでしょう。
ここでは、主流となっている3つの馬券の購入方法を紹介します。
競馬場で馬券を購入する
まず最初の方法は競馬場で直接馬券を購入する方法です。
競馬場では、目の前でレースを観戦しながら馬券を購入することができます。馬券を買うには、競馬場内に設置されているマークカードに必要事項を記入し、券売機に投入することで馬券を発行できます。
発行された馬券を手に持ち、生のレース観戦を楽しめるのが競馬場ならではの魅力です。
また、レース結果が確定し、馬券が的中した場合は、払戻対応の券売機に的中馬券を入れることで、払戻金を受け取ることができます。

場外馬券売り場で購入する
2つ目の方法は、場外馬券売り場(ウインズなど)で馬券を購入する方法です。
場外馬券売り場は、全国各地に設けられている馬券購入専用の施設です。主に都市部や地方都市に設置されており、競馬場と同様に券売機やマークカードが用意されています。
購入方法は競馬場と変わらないため、競馬場で一度でも馬券を購入したことがある人なら、特に迷うことなく購入できるでしょう。
さらに、場外馬券売り場にはレース中継を映すモニターや、パドック映像、オッズ表示などの設備も整っているため、現地の雰囲気を楽しみながら馬券を購入することができます。
インターネットで馬券を購入する
3つ目の方法は、インターネットを利用して馬券を購入する方法です。
近年、スマートフォンやパソコンを使ったインターネット投票が普及し、多くの競馬ファンがこの方法で馬券を購入しています。
インターネット投票の最大のメリットは、自宅や外出先からでも馬券を購入できる手軽さにあります。競馬場や場外馬券売り場に足を運ぶ必要がなく、手間をかけずにレースを楽しむことが可能です。
現在では、紙の馬券よりもネット投票の売り上げのほうが多くなっており、多くの人がこの方法を利用しています。
なお、インターネット投票を利用するには、事前に会員登録が必要ですが、入会費や年会費は基本的に無料なので、気軽に始められます。
馬券の種類は全部で10種類!

競馬にはさまざまな種類の馬券があり、それぞれ的中のルールが異なります。
2023年9月時点で販売されている中央競馬の馬券は10種類存在し、選び方によって予想の幅が広がります。ここでは、それぞれの馬券の特徴を詳しく解説していきます。
単勝
単勝は、1着になる馬を予想する馬券です。
最もシンプルで人気のある馬券のひとつで、1頭だけを選べば購入できます。的中率が比較的高く、初心者にもおすすめの馬券です。
また、人気のない馬が1着に来るとオッズが高くなり、10倍以上の配当が付くこともあります。的中しやすく、それでいて適度な配当妙味も期待できるのが単勝の魅力です。

複勝
複勝は、選んだ馬が3着以内に入ると的中となる馬券です。
単勝に比べて的中率が高く、初心者向けの馬券として人気があります。しかし、的中しやすい分、配当が低くなる傾向があるため、大きな利益を狙う場合には向いていません。
安定したリターンを求める人には適した馬券ですが、利益を上げるにはある程度の資金が必要になります。

単複
単複は、単勝と複勝を同時に購入する馬券です。
1頭の馬の単勝と複勝をセットで買うため、1点あたり200円以上の購入が必要になります。
例えば、選んだ馬が2着や3着に入れば複勝が的中し、1着なら単勝と複勝の両方が的中するため、ある程度のリスクを抑えながら勝負できる馬券といえます。

枠連
枠連は、1着と2着に入る馬を「枠番」で予想する馬券です。
競馬では、出走馬は1~8の「枠」に分けられています。この枠を単位として組み合わせを選ぶため、複数頭をまとめて予想できるのが特徴です。
馬連よりも選択肢が少なく、比較的当たりやすい馬券ですが、人気はやや低くなっています。ただし、レースによっては馬連よりも高配当になることもあるため、配当狙いで購入するのも面白いでしょう。

馬連
馬連は、1着と2着に入る馬の組み合わせを予想する馬券です。
枠連とは違い、馬ごとに番号を指定するため、組み合わせの数が多くなり、やや難易度が上がります。
しかし、当たった際の配当は枠連よりも高くなることが多く、バランスの取れた馬券として多くの競馬ファンに愛用されています。

ワイド
ワイドは、3着以内に入る2頭を予想する馬券です。
組み合わせた2頭が3着以内に入れば的中となるため、的中率が高いのが特徴です。的中パターンが「1-2着」「1-3着」「2-3着」の3通りあるのも特徴で、2頭以上選択して予想する複合馬券の中ではもっとも的中率が高いです。
馬連と同じ組み合わせ数ですが、的中の範囲が広いため、馬連よりも当たりやすい馬券として初心者にもおすすめです。

馬単
馬単は、1着と2着の馬を着順どおりに当てる馬券です。
馬連とは異なり、着順まで正確に予想する必要があるため、難易度は高めです。そのぶん配当も馬連より高くなる傾向があり、的中した際のリターンが大きいのが特徴です。
上級者向けの馬券ですが、1着馬に自信がある場合は馬連よりも高配当を狙えるため、挑戦する価値は十分あります。

三連複
三連複は、1~3着に入る馬を順不同で予想する馬券です。
馬連やワイドよりも難易度は上がりますが、的中時の配当も高くなる傾向があります。
また、3頭の馬を選択する券種にしては比較的予想しやすい券種で、例えば3着以内に入る馬が2頭予想できた場合、3頭目を複数選択することで少数買い且つ的中した時のリターンを大きくすることが可能です。
しかしながら、3頭の馬を選択するのは難しく、上級者に向いている馬券といえます。

三連単
三連単は、1~3着の馬を着順通りに当てる馬券です。
すべての馬券の中で最も難易度が高く、予想が非常に難しいですが、そのぶん的中した際の配当は非常に高くなります。基本的に100倍以上の万馬券が出ることが多く、時には10万円、100万円を超える超高額配当になることもあります。
ハイリスク・ハイリターンの馬券であり、一攫千金を狙う人に人気があります。

WIN5
WIN5は、指定された5つのレースの勝ち馬をすべて的中させる馬券です。
自分でレースを選ぶことはできず、主催者が指定した5レースが対象となります。また、すべてのレースの勝ち馬を的中させなければならず、途中で1レースでも外れると無効になるため、非常に難易度の高い馬券です。
しかし、そのぶん的中時の配当は驚異的で、平均配当は約2,000万円ともいわれています。場合によっては億を超えることもあり、宝くじ感覚で購入する人も多いのが特徴です。

マークカードは3種類に分類される

競馬場や場外馬券売り場に設置されている券売機で馬券を購入する際には、専用のマークカード(マークカード)を使用する必要があります。
2025年時点でマークカードは3種類あります。
ここでは、競馬場や場外馬券売り場のマークカードについて詳しく解説します。
緑のマークカード

緑のマークカードは、最も基本的なタイプのマークカードで、1点ずつ馬券を購入できるシンプルな仕様です。
単勝や複勝を購入する際に主に使用され、後述するライトカードと機能的には同じです。また、購入点数を自由に変更できるため、ながしやボックス買いでも活用できます。
赤のマークカード


赤のマークカードは、【ボックス】または【フォーメーション】専用のマークカードです。
- ボックス:選択した馬の組み合わせをすべて購入する買い方
- フォーメーション:着順ごとに異なる馬を選んで購入する方法
どちらも複数の馬を選択するため、組み合わせが増えやすいですが、赤のマークカードを使えば簡単にまとめて記入できます。


青のマークカード


青のマークカードは、【ながし】および【マルチ】に対応しています。
- ながし:1頭の軸馬と複数の相手馬を組み合わせて購入する買い方
- マルチ:馬単や三連単の着順を自由に組み合わせて購入する方法
このマークカードを使用すると、多くの組み合わせを少ない記入で効率よく購入できます。


基本は緑のマークカードを使用する
競馬で使用するマークカードは3種類存在していますが、通常の馬券を購入する際には、緑のマークカードがあれば十分です。
初心者の方は、まず緑のマークカードを使用することをおすすめします。
ライト・クイック・G1カードは廃止された
過去には緑のマークカードの視認性を大きくしたライトカード、コンピュータが買い目を自動で選択するクイックカード、そして、G1レース専用のマークカードであるG1カードもありました。
ところが、G1カードは2024年の秋に廃止され、ライトカードとクイックカードも2025年以降は在庫限りで提供を終了します。
今後は緑・赤・青の3種類のマークカードを使いながら予想しましょう。
マークカードを使った馬券購入方法

競馬を始めたばかりの方は、マークカードの記入方法が分からず戸惑うことがあるかもしれません。
ここでは、マークカードを使用して馬券を購入する手順をわかりやすく解説します。
マークカードに必要事項を記入する
まずは、マークカードに必要事項を正しく記入しましょう。
初心者の方には、最も基本的な【緑のマークカード】の使用をおすすめします。
マークカードには以下の項目があり、正しく入力しないと馬券を購入できません。
- 競馬場名:購入したいレースが開催される競馬場を選択
- レース番号:購入するレースの番号を指定
- 式別:単勝・複勝・馬連など、購入する馬券の種類を選択
- 馬番(1着・2着・3着など):予想した馬の番号を記入
- 金額:購入する金額を入力
- 単位:100円単位など、購入額の単位を選択
すべての項目を記入したら、間違いがないか確認しましょう。
近くの券売機へ移動する
マークカードを記入したら、それを持って近くの券売機へ向かいます。
レースが近づくと券売機が混雑することがあるので、余裕を持って購入するのがおすすめです。
現金を投入してマークカードを入れる
券売機では、まず購入金額を投入してからマークカードを挿入します。
金額が不足している場合は追加の現金を投入する必要があります。
馬券の発券
問題なく処理が完了すると、自動的に馬券が発券されます。
もし、記入ミスや金額不足などのエラーが発生した場合は、画面上に表示されるので、その指示に従って修正してください。
エラーの内容によっては、追加の金額を投入するか、記入ミスを修正して再投入する必要があります。
記入ミスがあった場合の対処方法
馬券を発券した後に、買い間違いに気づいた場合は、その場で窓口のスタッフに相談しましょう。
場合によっては、購入を取り消し、払い戻しが可能なこともあります。
ただし、一度券売機を離れてしまうと払い戻しができなくなる可能性が高いため、発券後はすぐに内容を確認することが重要です。

競馬の始め方 まとめ

今回は、競馬初心者に向けて、競馬の始め方や馬券の購入方法について解説しました。
競馬は、純粋にレースを観戦する楽しみ方もあれば、馬券を購入して予想することでより熱く楽しむこともできます。
また、競馬場にはレース以外にもさまざまなイベントやグルメがあり、馬券を購入しなくても十分に楽しめるスポットとして人気があります。
しかし、馬券を購入するとレースに対する没入感が増し、的中した際の喜びも格別です。
今回の記事では、馬券の種類や購入方法、マークカードの記入方法についても詳しく紹介しました。
もし競馬に興味があるけれど、どうやって始めたらいいのか分からないという方は、まずは競馬場や場外馬券売り場へ足を運び、100円から馬券を購入してみてください。
馬券を買うことで、レースの展開をより真剣に楽しめるようになりますし、的中した時の喜びは言葉にできないほど大きいものです。
当記事が、競馬初心者の方のお役に立てれば幸いです。