馬券を詳しく紹介するシリーズとして、今回は馬連(うまれん)馬券についてご紹介します。
馬連は比較的シンプルな馬券であり、着順を気にせず2頭を選ぶだけで楽しめるため、競馬初心者にもおすすめの馬券です。
また、馬連馬券のおすすめの買い方や稼ぐコツなども合わせて紹介していきますので、ぜひ最後までご高覧ください。
馬連馬券とは?

馬連馬券とは、正式名称は普通馬番号二連勝複式勝馬投票法といい、1着と2着に入る馬を着順に関係なく2頭予想し、その2頭が1着と2着に入れば的中となります。
なお、発売開始時の出走馬が、3頭以上の場合に発売されます。
そんな馬連での過去最高配当は、2006年9月9日に中京競馬場で行われた3歳未勝利戦で勝ったメイショウギリーは、デビューから2桁着順が続いていたためか、16頭中13番人気に支持されていました。また、2着に入ったデンコウグリーンも12番人気と馬連は120通り中111番人気での決着となり、配当金額は502,590円となりました。
ちなみに別記事でも紹介していますが、馬単や3連複の歴代最高配当を記録しているのもこのレースです。
馬連馬券の特徴

次に馬連馬券の特徴についてお伝えします。
まず、馬連馬券は、先ほどにも説明しましたが、1着2着の順を問わず、選んだ2頭が1着と2着に入れば、着順に関係なく的中となりますので、非常に分かりやすい点が特徴です。
もう少し詳しく説明しますと、たとえば、①番の馬と⑤番の馬を選んで馬連を購入した場合、1着に①番、2着に⑤番または、1着に⑤番、2着に①番と、どちらの場合でも的中となります。
なお、配当面では、選んだ組み合わせの人気に応じて変化します。そのため、人気の高い組み合わせほど配当は低く、逆に人気の低い組み合わせは高配当が期待できます。また、控除率は22.5%と単勝や複勝に比べれば、若干パーセンテージが高くなっています。
馬連馬券のメリットとデメリット

続いては、馬連馬券のメリットとデメリットについてです。
これは、繰り返しになりますが馬連は順位に関係なく1着と2着に入る2頭を当てるだけですので、とてもシンプルで的中しやすいことがメリットです。
ただ、同じ1着馬と2着馬を予想する馬単と比べると、その分、配当は低くなっています。これはあくまでも目安ですが、馬単の払い戻し金額よりも馬連はだいたい半分程度ですので、その点がデメリットになります。
馬連馬券のおすすめの買い方

次に馬連馬券のおすすめの買い方としましては、この競走馬は必ず2着までにはいるだろうと予想した場合に馬連馬券が真価を発揮します。
それは、この1頭は「確実に2着までに入る=馬券に絡む」と予想したのであれば、あとは2着までに入る競走馬を1頭予想すれば良いだけだからです。
よって、おすすめの買い方としては、絶対に連を外さないと予想した競走馬1頭から中穴馬や大穴馬といったオッズの高い馬を絡めると良いでしょう。
馬連馬券で稼ぐ方法とコツ

馬連で稼ぐためには、予想や購入の際にいくつかのコツを意識することが重要です。以下に具体的に稼ぐ方法とコツを挙げました。
1. 人気馬を軸にすること
これは、安定感のある馬を中心に考えることです。1番人気や2番人気の馬は、実績や実力が高い場合が多いため、軸馬として選ぶと的中率が上がりますので、上位人気馬から複数の相手に流す「流し馬券」を活用すると効率的です。
2. 穴馬を狙うこと
高配当を狙いたい場合は、人気薄の馬を絡めると良いです。たとえば、前走で大敗していても距離や馬場状態、天候などが得意な条件で巻き返す馬がいるため、オッズだけで判断せずにデータをしっかりと確認しましょう。
3. レース展開を予想すること
これは、逃げ馬、差し馬、追い込み馬の組み合わせを考えることです。それは、レースのペース次第で有利な脚質が変わるためであり、展開を予測して組み合わせることで的中しやすくなります。
なお、一般的にスローなペースが予想される 場合は逃げ・先行馬が有利であり、逆にハイペースが予想される場合は、差し・追い込み馬が台頭することを覚えておいてください。
4. 馬場状態を確認すること
当日の馬場状態は、各馬の得意・不得意に大きく影響します。たとえば、雨や雪の影響で馬場が悪化するとパワー型の馬や重馬場得意な血統の馬が好走しやすいといった感じです。
5. 過去のレースデータを活用すること
同じコースや距離での成績や左回り・右回り、芝・ダートなどの得意条件を確認しましょう。また、騎手や調教師の実績も重要な指標となります。
6. 購入点数を調整すること
当然ですが、買い目が多すぎるとコストがかさみます。そして、馬連の的中数は1レースに1つだけです。そのため、購入点数を絞り、効率よく利益を狙うことを心掛けましょう。
馬連馬券のまとめ

今回は、馬連馬券について紹介しました。
馬連馬券は、軸馬の選定と相手の選び方がもっとも重要です。
堅実に狙うなら人気馬を中心に、リスクを取るなら穴馬を絡めることでバランスを取ると良いでしょう。また、レース展開や馬場状態、直前情報などをうまく活用しながら予想を楽しんでみてください。