競馬の複勝とは?複勝馬券の特徴と買い方、稼ぐコツを紹介

馬券を詳しく紹介するシリーズとして、今回は複勝馬券についてご紹介していきます。

複勝馬券は、初心者にも人気のある馬券で、レースに慣れるため競馬初心者の入り口としてよく利用されている券種だと思います。是非とも本記事を参考に複勝馬券の魅力を知ってください。

こちらもおすすめ!
競馬の単勝とは?単勝の特徴やおすすめの買い方、稼ぐコツも同時解説
競馬の馬連とは?特徴と買い方を紹介【メリットとデメリットも解説】
競馬の枠連とは?枠連は儲かる?枠連馬券のうまい買い方を解説
競馬のワイドとは? ワイド馬券のおすすめの買い方を紹介
競馬の馬単とは?おすすめの買い方を紹介
競馬の3連複とは?おすすめの買い方のコツを紹介
競馬の3連単とは?買い方や最高配当の狙い方を紹介!
WIN5とは?WIN5の買い方や点数計算を紹介!

目次

複勝馬券とは?

競馬の「複勝馬券」とは、選んだ馬が1着、2着、または3着に入ることで的中となる馬券のことです。着順が3着以内であれば配当が得られるため、他の馬券に比べて的中しやすいですが、その分、配当が低い傾向にあります。

そして、発売開始時の出走馬が5頭以上の場合に発売され、こちらも馬番号で指定します。

そんな複勝馬券の過去最高配当は、2023年5月13日に京都競馬場で行われた3歳未勝利戦です。このレースでは、名牝・スイープトウショウの最後の仔スイープアワーズが武豊騎手騎乗もあってか圧倒的1番人気に支持されましたが8着に敗れる大波乱。

その結果、出走馬11頭中最低人気だったニホンピロパークスが2着となり、払戻金額は、18,020円となりました。複勝も単勝と同じく、ほぼ最低人気の馬が入線すると高配当が期待できるといえますね。

複勝馬券の特徴

次に複勝馬券の特徴を何点かお伝えします。

まず、的中率が高いことです。これは、購入した競走馬が3着以内に入れば的中となりますので予想が当たりやすいですね。ただし、馬連やワイドなど、他の券種に比べて配当金は低めです。

また、出走頭数で馬券対象が変わってしまうことも特徴の1つといえるでしょう。これは、出走頭数が5~7頭の場合は、2着以内が馬券対象となり、3着に入った馬は複勝の対象外となります。また、出走頭数が4頭以下の場合、複勝馬券の販売は行われません。

そして、もう1つの特徴は、配当の仕組みです。配当金は、レース終了後に決定されます。これは、購入した競走馬にどれだけの賭け金が集まったか、その人気支持率によって変動するためです。

よって、人気が高い馬ほど配当は低く、人気が低い馬ほど配当は高くなることも覚えておきましょう。

複勝馬券のメリットとデメリット

続いては、複勝馬券のメリットとデメリットについてです。

まず、メリットは的中しやすいこと、控除率が20%と単勝と同じく利率が1番低いなどが挙げられます。

逆にデメリットは、配当面が低くなるため、儲ける金額が少ないことです。そのため、多く儲けようと高額を投資した場合、かなりのリスクを背負ってしまうこともありますので、ご注意ください。

複勝馬券のおすすめの買い方

次に複勝馬券のおすすめな買い方について説明します。

基本的に複勝馬券は、堅実な人気馬を狙うことです。狙い方としましては、上位人気馬の中でも信頼できる競走馬を選ぶことです。

また、過去の成績が安定している点やコース適性が高い競走馬を中心に選ぶことで的中率が高くなり、資金を減らしにくくなります。

そして、これは単勝馬券と同じ手法となりますが、複勝馬券も仮想馬主として楽しむ方法があります。

たとえば、世界一の競走馬として昨今、日本競馬の象徴ともいえるイクイノックスの全レースの複勝馬券を購入していたとします。

イクイノックスは、海外競馬を除き全9戦購入金額は9,000円となり、すべて馬券圏内でしたので的中は9回、払戻金額の合計は、12,700円でした。大きな儲けになりませんが、回収率でみると141%です。

推し馬の馬券を回続けてプラス収支になることは悪い話ではないかと思います。

複勝馬券で稼ぐ方法コツ

複勝馬券は的中率が高いため、初心者にも取り組みやすい馬券ですが、効率よく利益を上げるにはいくつかのコツがあります。以下に複勝馬券の攻略ポイントを紹介します。

1. 堅実な人気馬を狙うこと

上位人気馬の中でも過去の成績が安定している馬やコース適性が高い馬を中心に選ぶと良いでしょう。

そうすることで的中率が高くなり、資金を減らしにくくします。

2. 中穴馬や大穴馬を活用すること

これは、先ほどとは逆で上位人気馬の信頼度が低いときに馬券圏内に入りそうな中穴馬や大穴馬を狙うことです。

そして、中穴馬や大穴馬は、前走で不利があったが内容は悪くない馬や調教が良くなっている馬、得意な距離や条件で出走する馬などが該当します。

3. 複勝率を重視すること

馬券対象となる競走馬の複勝率が高い馬を選ぶことも複勝馬券で稼ぐコツの1つです。

特に複勝率50%以上の競走馬は安定感がありますし、合わせて騎手や調教師の複勝率もチェックしてみてください。なお、これらは競馬新聞や競馬サイトなどで確認することが可能です。

4. 出走頭数を考慮すること

7頭以下の小頭数レースでは、2着以内が条件となるため人気馬が有利となります。

逆に16頭以上の多頭数レースでは、波乱の可能性が高くなるため穴馬も検討してください。

5. 回収率を意識すること

1.1倍〜1.5倍程度の低いオッズの競走馬に大きく賭けるよりも3.0倍〜5.0倍の中穴馬を選ぶと回収率が高くなりやすいです。

6. 資金配分を工夫すること

上位人気馬と中穴馬や大穴馬を複数頭に分散して賭けることで、リスクを抑えつつ利益を狙えます。たとえば、人気馬に70%、中穴馬に30%と資金を配分することです。

7. 騎手の実力をチェックすること

実績のある騎手は安定した結果を出しやすいです。特にそのコースや距離での得意な騎手を見極めることが複勝馬券で稼ぐ大きなコツとなります。

複勝馬券のまとめ

今回は、複勝馬券について紹介しました。

複勝馬券は大きな利益を得ることは難しいですが、コツを押さえれば着実に資金を増やせる可能性があります。冷静に判断し、無理のない範囲で楽しむことが大切ですね。

そして、これは複勝馬券に限らずですが、自分が購入した馬券の結果を記録し、どのパターンが成功しやすいかを分析することも予想精度を高められる1つとなりますので、是非とも実践してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次