競馬でよく耳にする系統は、サラブレッドの父方の血筋ごとに特徴を捉えるための考え方です。
三大始祖に遡る長い歴史の中で、スピード型やスタミナ型といった傾向が枝分かれし、日本ではサンデーサイレンス系やキングカメハメハ系、ノーザンダンサー系などが主流を形成しています。
本記事では、まず系統の意味と血統との違いを整理し、代表的な系統一覧を俯瞰します。
さらに、どのような条件を満たすと系統確立とみなされるのか、逆に系統滅亡が起こる理由は何かを解説します。
最後に、系統図の読み方と活用法まで踏み込み、予想や配合に生きる実戦的な視点を提供します。
競馬における「系統」とは
競馬における系統は、サラブレッドの血統を父方の流れに沿って分類したものです。
血統全体を見る場合と異なり、父系の特徴に注目することで、その馬が持つ資質や適性をより明確に把握できます。
スピードやスタミナ、芝やダートの得意不得意など、系統ごとの傾向は予想や配合の重要なヒントになります。
ここからは、まず系統の基本的な意味と血統との違いについて詳しく見ていきましょう。
系統の基本的な意味
競馬における「系統」とは、競走馬の父方の血筋をたどって分類したグループを指します。
サラブレッドの歴史は17世紀のイギリスに遡り、ダーレーアラビアン、ゴドルフィンアラビアン、バイアリータークという三大始祖からすべての血統が派生しました。
父系に注目する理由は、種牡馬は多くの産駒を残せるため、その特徴が広く受け継がれやすいからです。
例えばスピードに優れた系統は短距離戦で結果を出しやすく、スタミナ型は長距離やタフな馬場に強い傾向があります。
こうした傾向を把握することで、レースの適性や展開を読む力が高まり、予想の精度向上につながります。
系統は単なる血統の分類ではなく、競馬を分析する上で欠かせない基礎知識といえます。
系統と血統の違い
血統と系統は似ているようで、実は着目点が異なります。
血統とは、競走馬の父方・母方を含めた全ての祖先の情報を指し、その馬のルーツを総合的に表すものです。
一方、系統は父方の直系の流れだけをたどって分類します。
なぜ父系に限定するのかというと、種牡馬は一生のうちに数百頭もの繁殖牝馬に種付けできるため、その特徴が広範囲に受け継がれるからです。
母系も影響はありますが、父系のほうが競走馬全体の特徴形成に強く作用します。
例えばサンデーサイレンス系は瞬発力に優れ、キングカメハメハ系はスピードとパワーのバランスが良いなど、父系の系統でレース適性をある程度予測できます。
この違いを理解すると、血統表の見方や予想の組み立て方がより明確になります。

系統の分類方法と代表例
サラブレッドの系統は、基本的に父方の血筋を基準に分類されます。
大きくは三大始祖から派生した流れに分かれ、さらにそこから現代の有力種牡馬ごとに枝分かれしていきます。
分類には歴史的な背景や繁殖成績が反映され、時代ごとに勢力図が変化してきました。
日本ではサンデーサイレンス系やキングカメハメハ系、ノーザンダンサー系などが主流で、それぞれ得意な距離や馬場適性に特徴があります。
ここからは、まず世界的に有名な三大始祖について解説し、その後に日本競馬で活躍する主要系統一覧を紹介します。
世界的に有名な三大始祖
サラブレッドの血統は、17世紀から18世紀にかけてイギリスで確立され、その起源はわずか3頭の種牡馬に遡ります。
これが「三大始祖」と呼ばれるダーレーアラビアン、ゴドルフィンアラビアン、バイアリータークです。
ダーレーアラビアン系は圧倒的な繁殖力と後継種牡馬の成功により、現代のサラブレッドのほとんどを占める最大勢力となりました。
ゴドルフィンアラビアン系は一時期勢いを失いながらも、名馬マンノウォーなどを輩出して存在感を示しました。
バイアリーターク系は歴史的には優れた馬を多く残しましたが、近代競馬ではほぼ滅亡に近い状態です。
三大始祖の血は数百年の時を経て、枝分かれしながら世界中の競馬に影響を与え続けています。

日本競馬における主要系統一覧
日本競馬では、世界的な三大始祖から派生した多くの系統が導入され、その中でも特に勢力を拡大しているのがサンデーサイレンス系です。
瞬発力と切れ味に優れ、芝の中距離から長距離で高い適性を発揮するため、クラシックや天皇賞といった大舞台で多くの勝ち馬を輩出しています。
次に、キングカメハメハ系はスピードとパワーを兼備し、芝・ダート両方で安定した成績を残す万能型として人気です。
また、ノーザンダンサー系は芝の短距離や中距離に強く、洋芝適性の高さも特徴です。
ロベルト系はタフな持久力を武器に、中距離や重馬場で真価を発揮します。
こうした主要系統の特徴を理解することは、馬券予想の精度向上につながります。

系統確立とは?
系統確立とは、特定の種牡馬の血統が父系として独立し、新たな「系統」として認知されることを指します。
単に優れた競走成績を残しただけではなく、種牡馬として長期間にわたり多くの優秀な産駒を輩出し、その特徴が子孫にも安定して受け継がれることが条件です。
日本や世界の競馬史においては、こうして誕生した系統が主流となり、時代ごとの勢力図を塗り替えてきました。
ここからは、系統確立の条件と、日本で実際に確立した代表的な例を詳しく紹介します。
系統確立の条件
系統確立のためには、まず種牡馬として長期的な成功が必要です。
具体的には、一定期間にわたって多数の産駒が重賞やG1を勝ち、種牡馬ランキング上位に継続して入ることが求められます。
また、繁殖牝馬への種付け頭数が多く、その産駒の活躍が世代を超えて安定していることも重要です。
さらに、子孫の中から後継種牡馬が複数誕生し、その馬たちが再び優秀な産駒を残すことで、血の流れが途切れず広がっていきます。
これらの条件を満たすと血統図上でも独立した枝として認知され、新たな「○○系」として系統が確立されます。
この過程を知ることで、血統の勢力変遷や将来のトレンド予測がより立体的に見えてきます。
日本で系統確立した例
日本競馬で最も顕著な系統確立の例は、サンデーサイレンスから派生したディープインパクト系です。
ディープ産駒は芝の中距離で圧倒的な勝率を誇り、多くの後継種牡馬が既にG1馬を輩出しています。
それ以外には、ステイゴールド系も長距離やタフな馬場で強みを発揮し、ゴールドシップやオルフェーヴルといった個性派を通じて血を広げています。
さらに、キングカメハメハからはスプリント〜中距離に強いロードカナロア系が確立されつつあり、国内外で産駒が活躍しています。
これらの系統はそれぞれ異なる適性や特徴を持ち、レースの舞台や馬場状態によって強さを発揮する場面が異なります。
日本競馬の血統勢力図を語る上で欠かせない存在です。
系統滅亡とは?
系統滅亡とは、特定の父系が後継種牡馬を残せず、血統としての流れが途絶えてしまう現象を指します。
優秀な競走成績を持っていても、種牡馬として結果を残せなければ、その血は徐々に競馬界から姿を消します。
原因は産駒成績の低下や繁殖牝馬との相性の悪化、時代のニーズとの不一致などさまざまです。
スピード重視の潮流が強まる現代では、スタミナ型の系統や特殊条件に強い系統は生き残りが難しい傾向があります。
ここからは、系統が滅亡する主な理由と、実際に衰退または消滅した事例を紹介します。
なぜ系統は消えるのか
系統が消える理由は複合的です。
まず大きな要因は、産駒の競走成績が安定せず、G1や重賞での勝利が減少することです。
競馬界は常にスピードや適性のトレンドが変化しており、その時代に合わない特性を持つ系統は次第に需要を失います。
例えばスピード型全盛の現代では、長距離向きや晩成型の系統は敬遠されやすく、種付け頭数も減少します。
また、優秀な後継種牡馬が登場しないことも致命的です。
繁殖牝馬との相性の悪化や、より人気の高い血統との競争も系統衰退の一因になります。
こうして種牡馬の影響力が薄れると、次第に登録産駒が途絶え、最終的には血統表からその系統名が消えることになります。
滅亡した系統の事例
歴史的に見ると、バイアリーターク系は代表的な滅亡例です。
かつてはスタミナと粘り強さを武器に欧州の長距離戦で活躍馬を多数輩出しましたが、短距離志向の時代変化や後継種牡馬不足により急速に衰退しました。
現代ではほぼ絶滅状態で、血統表上でもわずかな痕跡を残すのみです。
日本国内ではナスルーラ系が縮小傾向にあり、かつてのような主流派ではなくなっています。
これはノーザンダンサー系やサンデーサイレンス系が台頭し、種付けの機会を奪ったことが背景にあります。
また、特定の条件下で強い系統も、需要の減少とともに消滅の道を辿ります。
これらの事例は、競馬の血統勢力図が常に変化し続けることを物語っています。
系統図で見るサラブレッドの歴史
サラブレッドの系統図は、三大始祖から現代の種牡馬までの父系の流れを一目で把握できる貴重な資料です。
血統表とは異なり、父方の直系を中心に枝分かれを示すため、どの種牡馬からどの系統が派生し、どのように勢力を拡大・衰退してきたかが視覚的に分かります。
競馬ファンにとっては、過去の名馬の血が現役馬にどのように受け継がれているかを知る手がかりになり、生産者や調教師にとっても配合や種牡馬選定の参考資料となります。
ここからは、系統図の見方と、予想や配合における活用メリットを詳しく解説します。
系統図の見方
系統図は、サラブレッドの父系の血統を縦や横に枝分かれさせながら示す図で、三大始祖から現代の種牡馬までの流れを視覚的に理解できる形式です。
通常、上から下へ時間の経過を示し、枝分かれ部分で新しい系統の誕生や分岐を表します。
例えばサンデーサイレンスからディープインパクト系、ステイゴールド系といった流れが描かれ、各時代の代表馬名や特徴が記載される場合もあります。
系統図を見ることで、その馬がどの始祖の血を受け継ぎ、どのような特性を持つかを予測しやすくなります。
また、勢力が衰退して消滅した系統も把握できるため、血統の歴史的な変化や競馬の流行を読み解く上で非常に有効なツールとなります。
系統図活用のメリット
系統図を活用する最大のメリットは、血統予想の精度向上です。
父系ごとの特徴や傾向を視覚的に把握できるため、馬場適性や距離適性、成長タイプを推測しやすくなります。
例えばサンデーサイレンス系なら瞬発力勝負に強い、キングカメハメハ系なら芝・ダート兼用型など、系統による得意分野が一目で確認できます。
さらに、生産者や調教師にとっては配合計画の基礎資料となり、繁殖牝馬との相性を考える際に役立ちます。
過去の名馬の血がどのように枝分かれし、現代競馬に生きているのかを理解できることも魅力です。
系統図を学ぶことで、競馬の歴史的背景や血統の奥深さを楽しみながら、予想や配合における判断力を高められます。
まとめ|系統を知れば競馬の奥深さが増す
競馬における系統は、単なる血統分類ではなく、馬の特徴や適性を把握するための重要な手掛かりです。
三大始祖から現代まで続く血の流れは、系統確立や滅亡といった歴史的な変化を経て、現在の競馬界を形作ってきました。
系統を理解することで、予想の精度が上がるだけでなく、レースの背景や配合の意図を読み解く楽しみも広がります。
系統図や代表的な例を押さえておくことは、初心者から上級者まで、競馬をより深く味わうための大きな武器となります。