MENU

3連複・3連単に強くなる!競馬の「軸1頭流し」とは?初心者にも分かる買い方と活用法

3連複・3連単に強くなる!競馬の「軸1頭流し」とは?初心者にも分かる買い方と活用法

競馬の予想や馬券の買い方でよく見かける「軸1頭流し」という言葉。

これは、信頼できる1頭を軸に据え、複数の相手馬と組み合わせて馬券を買う方法です。

3連複や3連単などでよく使われ、点数を抑えながら高配当も狙えるため、多くのファンに支持されています。

ただし、仕組みやメリット・デメリットを理解していないと、無駄な買い目を増やしてしまうこともあります。

この記事では、軸1頭流しの意味や買い方、点数計算、他の買い方との違い、狙うべきレースの特徴などを初心者にも分かりやすく解説します。

目次

軸1頭流しとは?

軸1頭流しとは?の見出し

競馬では、限られた予算の中でいかに効率よく的中を狙うかが重要です。

「軸1頭流し」はその代表的な戦略のひとつで、特に3連複や3連単などの3頭組み合わせ系の馬券で多く使われています。

この買い方では、1頭の軸馬を中心に据え、その馬と他の馬との組み合わせを一括して購入します。

軸馬が3着以内(あるいは1着など券種によって異なる)に来れば的中の可能性が生まれるため、軸馬選びの精度がカギになります。

ここではまず「軸1頭流し」の基本から、他の買い方との違いを見ていきましょう。

軸1頭流しの基本的な意味

軸1頭流しとは、1頭の信頼できる馬を「軸馬」として固定し、その馬と他の複数の馬の組み合わせで馬券を買う方法です。

たとえば3連複で軸馬を1番、相手を2番・3番・4番とした場合、買い目は1-2-3、1-2-4、1-3-4の3点になります。

軸馬が馬券に絡まないと的中は不可能なため、軸の選定がとても重要になります。

ボックスやフォーメーションと比べて点数を抑えられるのが最大の特徴です。

ボックスとの違い

ボックス買いは、選んだ複数の馬の組み合わせすべてを購入する方法です。

たとえば3連複で5頭を選んだ場合、組み合わせは10通りとなり、その中のどの3頭が馬券に絡んでも的中になります。

一方、軸1頭流しは「この馬は必ず馬券に絡む」と信じた1頭を固定し、その他の馬との組み合わせだけを買う方式です。

同じ5頭を使った場合でも、軸1頭流しの組み合わせは6点(相手4頭)で済み、ボックスよりも点数が少なくなります。

つまり、ボックスは的中率を重視した買い方、軸1頭流しは回収率を意識して無駄な買い目を省く買い方と言えるでしょう。

資金を抑えて狙い撃ちしたいときには、軸1頭流しが有効な選択肢になります。

フォーメーションとの違い

フォーメーションは、1列目・2列目・3列目のように順番や役割ごとに馬を配置して馬券を構築する方法です。

3連単や3連複で特に使われ、自由度が高く細かな戦略が立てやすいという利点があります。

一方、軸1頭流しは「この1頭は必ず来る」と信頼した馬を軸にして、残りの相手馬との組み合わせだけを買うシンプルなスタイルです。

フォーメーションでは組み合わせが複雑になることもあり、点数管理や記入に戸惑うこともあるでしょう。

その点、軸1頭流しは点数が明確で、初心者でも直感的に使いやすい買い方です。

予想に自信がある1頭がいるときは、まず軸1頭流しから試してみるのがおすすめです。

券種別の軸1頭流しの使い方

券種別の軸1頭流しの使い方の見出し

軸1頭流しは、馬券の種類によって的中条件や点数が変わります。

特に人気のある3連複や3連単では、軸馬の位置や着順が重要になるため、それぞれのルールや計算方法をしっかり押さえておく必要があります。

ここでは、主な券種ごとの軸1頭流しの使い方について具体例を交えながら解説していきます。

3連複での軸1頭流し

3連複での軸1頭流しは、最もシンプルで使いやすい買い方のひとつです。

たとえば、軸馬を1番に固定し、相手に2・3・4・5・6番の5頭を選んだ場合、買い目はC(5,2)=10点になります。

点数は「相手頭数×(相手頭数-1)÷2」で求められ、少ない点数で多くのパターンをカバーできるのが魅力です。

3頭のうち1頭が必ず軸馬であるため、残り2頭が相手馬から選ばれれば的中となります。

高配当も狙える一方、軸馬が4着以下に敗れるとすべての買い目が無効になるため、精度の高い軸選びがカギになります。

3連単での軸1頭流し

3連単での軸1頭流しは、軸馬を1着固定にするパターンが一般的です。

たとえば1番を1着に固定し、相手に2・3・4番を選んだ場合、買い目は6点(2着と3着の並び替え3×2)になります。

この方式では「軸馬が1着、相手が2・3着に来る」組み合わせだけを購入するため、高配当が期待できる反面、的中難易度は非常に高くなります。

なお、着順を問わず買いたい場合は「軸1頭マルチ」にすることで、1〜3着のすべてのパターンをカバーできますが、点数はその3倍に増えるため注意が必要です。

ワイド・馬連での軸1頭流し

ワイドや馬連でも、軸馬を1頭決めて複数の相手に流す買い方が可能です。

ただし、これらは3頭を組み合わせる馬券ではなく2頭の組み合わせを予想する券種のため、「軸1頭流し」よりも正しくは「流し買い」と呼ばれます。

たとえば、軸馬を5番、相手に2・3・4番を選んだ場合、馬連では「5-2」「5-3」「5-4」の3点、ワイドも同様の3点となります。

点数は相手馬の数と一致するため管理しやすく、初心者にも使いやすいのが特徴です。

的中条件も比較的ゆるやかで、少ない点数で楽しめるのが魅力です。

競馬に慣れていない方は、まずこの「流し買い」から始めてみるとよいでしょう。

軸1頭流しのメリット・デメリット

軸1頭流しのメリット・デメリットの見出し

軸1頭流しは、使いこなせば非常に効率的な馬券の買い方ですが、すべてのレースに万能というわけではありません。

ここからは、軸1頭流しの長所と短所をそれぞれ整理し、自分の予想スタイルや資金に合った使い方を見つけるヒントをお届けします。

軸1頭流しのメリット

軸1頭流しの最大のメリットは、買い目を絞れることです。

信頼できる1頭を軸に据えることで、ボックスやフォーメーションに比べて圧倒的に少ない点数で勝負できます。

その分、資金効率が良くなり、高配当を狙いつつも無駄な出費を抑えられるのが魅力です。

また、レース中は軸馬の動向に集中できるため、観戦時の楽しさや応援のしやすさもポイントです。

特に3連複や3連単では、軸さえ絡めば的中の可能性が広がるため、的中率と回収率のバランスを取りやすい買い方と言えるでしょう。

軸1頭流しのデメリット

一方で、軸1頭流しのリスクは「軸馬が凡走したら全滅」という点です。

すべての買い目に軸馬が絡むため、いくら相手馬が馬券に絡んだとしても、肝心の軸馬が馬券外に敗れたラその時点で的中が一切なくなります。

また、実力差が拮抗した混戦レースでは、明確な軸を決めにくく、流しの意味が薄れてしまうこともあります。

さらに、欲張って相手馬を増やしすぎると点数が膨らみ、回収率が下がるリスクもあるため、資金配分には注意が必要です。

軸馬を信頼できる根拠がない場合は、無理にこの買い方にこだわらず、ボックスやフォーメーションを使う選択肢も視野に入れましょう。

マルチ・フォーメーションとの違いと使い分け

マルチ・フォーメーションとの違いと使い分けの見出し

軸1頭流しと似たような買い方として、「マルチ」や「フォーメーション」があります。

これらも馬券の組み方に工夫を加える方法ですが、仕組みや点数、向いているレースが異なります。

ここではそれぞれの特徴を押さえ、軸1頭流しとの違いや、どのような状況で使い分けるべきかを解説します。

軸1頭マルチとは?

「軸1頭マルチ」とは、主に馬単と3連単で使われる買い方で、軸馬が1着・2着・3着のいずれかに来た場合でも的中となるように、すべての着順パターンを購入する方法です。

たとえば、軸馬を5番、相手に6・7番を選んだ場合、5-6-7だけでなく、6-5-7、7-6-5など全6通りをカバーすることになります。

これにより、着順に左右される3連単の的中率を大幅に上げることができます。

ただし、その分点数が通常の3倍になるため、資金に余裕があるときや、軸馬の信頼度が高いときに使うのが効果的です。

フォーメーションとの比較

フォーメーションは、1列目・2列目・3列目にそれぞれ異なる馬を配置して組み合わせを作る買い方です。

3連単や3連複でよく使われ、軸馬を固定せずに「この馬は1着候補、この馬は2・3着候補」といった柔軟な予想が可能になります。

軸1頭流しとの大きな違いは、組み合わせの自由度と複雑さです。

軸1頭流しは、すべての買い目に1頭の軸馬が含まれるシンプルな構成で、初心者にも分かりやすい反面、カバーできるパターンは限られます。

一方、フォーメーションは予想精度とレース分析に自信がある中級者以上に向いた買い方です。

狙うべきレースと買い方のコツ

狙うべきレースと買い方のコツの見出し

軸1頭流しは万能な買い方ではなく、向いているレースとそうでないレースがあります。

無理に使っても回収率が下がるだけなので、使いどころを見極めることが大切です。

ここでは、軸1頭流しに適したレースの特徴と、効果的な買い目の組み方について紹介します。

軸1頭流しに向いているレースの特徴

軸1頭流しが効果を発揮しやすいのは、明確な信頼軸が存在するレースです。

たとえば圧倒的1番人気の馬が出走する時や、過去に安定した成績を残している馬が内枠や得意距離で出走するレースが該当します。

他にも、斤量差が大きく有利に働く馬がいる場合や、逃げ・先行馬が少なく展開が読みやすい場合なども好条件です。

逆に、実力が拮抗していて「どの馬も来そう」という混戦レースでは、軸1頭流しは不向きです。

このような場合はボックスやフォーメーションの方が柔軟に対応できるでしょう。

買い目構築のポイント

軸1頭流しでは、軸馬の信頼度が何よりも重要になります。

選定時には人気だけでなく、近走成績・コース適性・騎手・調教内容など複数のファクターを総合的に判断しましょう。

また、相手馬にはある程度の実績がある馬や、展開に恵まれそうな馬をバランス良く配置することが大切です。

穴馬を1〜2頭混ぜることで配当アップを狙いつつ、リスクを抑えた構成にするのも有効です。

さらに、点数が増えすぎないように相手の頭数を調整することで、資金効率も保てます。

「的中してもマイナス」にならないよう、想定オッズとのバランスを常に意識しましょう。

点数計算と資金配分の考え方

点数計算と資金配分の考え方の見出し

軸1頭流しを使う際は、事前に点数と必要な資金を把握しておくことが重要です。

券種ごとに計算式が異なるため、効率的に組み立てるには基本のルールを覚えておきましょう。

3連複では、軸馬を1頭固定し、相手に選んだ馬の組み合わせを2頭ずつ作るため、下記の式で点数を求めることができます。

相手頭数×(相手頭数-1)÷2

たとえば相手が5頭なら「5×4÷2=10点」となります。

3連単の場合は、2着と3着の並び順が関係するため、下記の式で求めることができます。

「相手頭数×(相手頭数-1)

相手が5頭なら「5×4=20点」となります。

さらにマルチで購入する場合は、その点数の3倍になるので注意が必要です。

資金に見合った点数設定を意識し、オッズとのバランスを考えた買い方を心がけましょう。

計算式の確認と参考サイト

点数の計算が不安なときは、専用のシミュレーターや早見表を使うのが便利です。

たとえばJRA公式サイトでは、馬券の種類ごとの「組み合わせ点数早見表」が用意されており、軸1頭流しの点数もすぐに確認できます。

また、以下のような外部サイトでも相手馬の頭数を入力するだけで自動計算してくれるツールがあります。

こうしたツールを活用すれば、買い目の過不足や計算ミスを防ぐことができます。

軸1頭流しのまとめ

軸1頭流しのまとめの見出し

軸1頭流しは、信頼できる1頭を中心に据えて、効率よく的中を狙うための馬券戦略です。

3連複や3連単では特に活用されており、点数を抑えつつ高配当も視野に入れられるのが大きな魅力です。

一方で、軸馬が馬券圏内に入らなければすべての買い目が不的中となるため、軸選びの精度が問われます。

予算やレースの傾向、券種の特性を踏まえながら、「どこで使うか」「どう組み立てるか」を意識することが大切です。

マルチやフォーメーションとの違いを理解し、自分の予想スタイルに合った使い分けを身につければ、回収率アップにもつながるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次