競馬の枠連とは?枠連は儲かる?枠連馬券のうまい買い方を解説

馬券を詳しく紹介するシリーズとして、今回は枠連馬券についてご紹介していきます。

今でこそ、馬券は9種類と多種多様ですが、史上初の七冠馬に輝いたシンボリルドルフらが活躍した時代は枠連馬券が主流でした。

しかし、今は枠連馬券を購入する競馬ファンが少ないと耳にします。

ただ、意外にも高配当が付く場合があるのも事実です。

今回は枠連について解説します。

是非とも本記事を参考に枠連の威力を実感してみてください。

こちらもおすすめ!
競馬の単勝とは?単勝の特徴やおすすめの買い方、稼ぐコツも同時解説
競馬の複勝とは?複勝馬券の特徴と買い方、稼ぐコツを紹介
競馬の馬連とは?特徴と買い方を紹介【メリットとデメリットも解説】
競馬のワイドとは? ワイド馬券のおすすめの買い方を紹介
競馬の馬単とは?おすすめの買い方を紹介
競馬の3連複とは?おすすめの買い方のコツを紹介
競馬の3連単とは?買い方や最高配当の狙い方を紹介!
WIN5とは?WIN5の買い方や点数計算を紹介!

目次

枠連馬券とは?

競馬における枠連馬券は、枠番連勝複式といい、レースの結果において特定の枠番号の組み合わせが1着と2着になることを予想する馬券のことをいいます。

これは、購入した枠番のどちらかの枠に属する馬が、1着と2着に入れば的中です。馬番ではなく枠番が基準となるため、同じ枠の馬が複数いる場合は、その中のどの馬が入っても当たりとなります。

もう少し詳しく説明すると、たとえば「1枠と3枠」の枠連馬券を購入した場合、1枠の馬と3枠の馬がそれぞれ1着と2着に入れば的中で着順は問いません。

なお、枠連馬券でありがちなパターンとして、3枠と3枠の馬同士の決着となれば、この場合、不的中となりますので、ご注意ください。

また、発売開始時の出走馬が9頭以上の場合に発売され、仮に8頭以下となった場合でも「同じ枠に2頭以上」が出走する場合、枠連は発売されます。

そんな枠連の過去最高配当は、2023年7月9日に福島競馬場で行われた3歳未勝利戦です。

このレースで1着となったのが13番人気だった5枠9番のボールドトップで単勝馬券も3万超えと大荒れとなり、2着に入った5枠8番のダズリングダンスも10番人気とあって枠連5-5は35通り中35番人気で払戻金額は149,110円です。

これは、JRA歴代最高配当を53年ぶりに更新する結果となりました。

枠連馬券の特徴

次に枠連馬券の特徴をお伝えします。

まず、出走馬は「枠番」と「馬番」の両方で表示されます。枠番は、通常8つの枠に分けられ、各枠に1頭以上の馬が割り振られます。そのため、他の券種と違い、枠内に2頭いれば、その2頭が馬券対象となります。

たとえば、5枠と6枠の枠連馬券を購入した場合、5枠の2頭と6枠の2頭いずれかが1着、2着となれば、的中となります。

また、控除率は22.5%と単勝や複勝に比べると、少し利率が高くなることも特徴の1つといえるでしょう。

枠連馬券のメリットとデメリット

続いて、枠連のメリットとデメリットについて説明します。

まず、メリットとしては、同じ枠に複数の馬がいる場合、複数の馬をカバーできるため、的中の可能性が高くなることです。そのため、馬連よりもやや簡単で初心者にも比較的扱いやすい券種といえます。

デメリットとしては、何といってもオッズの低さですね。枠連馬券のオッズは、どうしても馬連などに比べると低めになることが多いです。

ただ、冒頭にもお伝えしました通り、その分、人気薄の枠が絡むと高配当になることもありますので、以下おすすめの買い方や稼ぐコツなどを参考に高配当ゲットを目指しましょう。

枠連馬券のおすすめの買い方

枠連馬券のおすすめの買い方は、軸枠を決めた全流し買いです。

これは、軸枠を1つ決めて、残りの全枠に流すという買い方で、その理由として枠は最大で8枠しかありませんので、全部に流してもわずか7点と少額に抑えることができるからです。この買い方は、枠連馬券ならではといったところでしょうか。

ただし、注意点としましては、買い目の中で最低オッズが7.0倍以上ある場合ではないと、この方法はおすすめできません。それは、たとえ的中したとしても購入金額を下回る、いわゆるトリガミになる可能性があるからです。

また、上位人気馬が同じ枠にいる場合、同じ枠同士で決着となれば、不的中となりますので、その点も注意してください。

枠連馬券で稼ぐ方法とコツ

続いて枠連馬券で稼ぐ方法とコツについて、以下の通りまとめました。

1. レース展開を読むこと

まず、枠連では、1着と2着にどの枠が入りやすいかを予想します。先行馬と差し馬を意識し、先行馬が多い枠や有力な差し馬がいる枠をチェックすることです。

2. コースと枠の相性を考慮すること

これは、競馬場や距離によって枠の有利・不利が異なります。そのため、小倉競馬場や福島競馬場などの小回りコースは内枠が有利となり、直線の長い東京競馬場などは、外枠が有利な傾向にあります。

3. 人気枠を軸にすること

競馬は何といっても上位人気馬が馬券圏内になる確率が高いです。よって、上位人気馬がいる枠は連に絡みやすいことが多いので、その枠を中心に予想しるようにしましょう。

4. 穴狙いも考慮すること

もちろん、人気薄の枠を絡めると高配当が狙えますので、おすすめの買い方でもお伝えしましたが、人気馬のいる枠と穴馬がいる枠を組み合わせることも高配当を狙える方法です。

5. 枠の頭数に注目すること

同じ枠に複数の馬がいる場合、当然ですが、その枠を選ぶと的中率が上がる可能性があります。それが枠連馬券の強みでもあります。

枠連馬券のまとめ

今回は、枠連馬券について紹介しました。

枠連馬券は、複数の馬をまとめて予想したい場合や特定の枠の馬が有力と感じるも、どの馬が来るか確信が持てない場合など、幅広く馬を抑えることができる券種です。

そのため、初心者向きな馬券として、とても有効的だと思いますので、是非とも試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次