競馬に興味はあるけれど、そもそも競馬の楽しむ方法がわからなかったり、競馬場の雰囲気がわからなくてなかなか踏み出せなかったりする女性も多いでしょう。
競馬の多くは男性がやっているものというイメージが強いかもしれませんが、女性も男性も関係なく楽しむことが出来ます。
今回は女性向けの競馬の楽しみ方や、初心者でも安心して利用できる競馬場での過ごし方をご紹介します。
競馬初心者の女子に伝えたい3つの競馬の魅力

競馬と聞くと「難しそう」「ギャンブルのイメージが強い」と感じるかもしれませんが、実は女性でも気軽に楽しめる魅力がたくさんあります。
強さや個性的なキャラクターで人気のアイドルホース、応援したくなる推しジョッキー、そしてワクワクしながらレースを観戦できる馬券の楽しみ方。これらを知ると、競馬場での時間がもっと特別なものになりますよ!
最初に、競馬初心者の女性に伝えたい競馬の魅力を3つ紹介します。
アイドルホースの存在
競馬には、その強さや個性的なキャラクターで人々を魅了するアイドルホースと呼ばれる馬たちがいます。
日本では競走馬のぬいぐるみというジャンルを生み出したオグリキャップや、負け続けて人気となったハルウララ、競馬場で走る前から脱走して首都高で走り、交通安全のお守りになったスーパーオトメなどいろいろな印象を残してきた馬のことです。
もちろん強さやキャラクターだけでなく、馬名や見た目などで好きな馬を決めても良いと思います。
今では「推し馬」とも呼ばれていて、自分にとって好きな馬を作ると応援しがいがあってより一層、競馬観戦が楽しくなりますよ。
推しジョッキーを見つける
競走馬もですが、競馬は騎手がいないと成り立ちません。
かっこいい騎手を見つけて推すのもまた楽しみの1つになるでしょう。
競馬に対して熱い想いを持つ騎手や、フレンドリーで親しみやすいキャラクターの騎手など、人間味あふれる騎手たちのことを知れば自ずと応援したい気持ちが湧いてくるかと思います。
イベントとしてジョッキーハイタッチ会などもあったりするので、推しを見つけて参加してみるのも楽しいと思います。
競馬を観戦するときは、ジョッキーの帽子の色を覚えておくとレース中に見つけやすいですよ。
馬券を通して競馬を楽しむ
競馬の楽しみ方のひとつが馬券を買うことです。初めてだと難しそうに感じるかもしれませんが、簡単な買い方を知るだけでぐっと楽しめます。
初心者におすすめなのは、1着の馬を当てる単勝や、3着以内に入線する馬を1頭選択する複勝、1着から3着に来る馬を2頭予想するワイドなど、シンプルな馬券。好きな馬の名前やジョッキーで選んでもOKです。
また、馬券は100円から購入できるので、少額で気軽に楽しめるのも魅力。自分の選んだ馬を応援しながらレースを観戦すると、ドキドキ感が増して競馬の面白さを実感できますよ!
競馬初心者の女子でも予想しやすい馬券&面白い買い方

競馬を楽しむにはやはり馬券を購入してレースを観戦するのが1番だと思います。
初心者で何を買えばよいか分からないと思うので、予想しやすい単勝や複勝、ワイド馬券からはじめてみるとよいかもしれません。
馬券の種類について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

また、少し変わった買い方として、自分の生年月日に入っている数字を組み合わせて買う「誕生日馬券」や、推し馬1頭に対して単勝と複勝を同時に購入できる「応援馬券」も面白いです。応援馬券にはがんばれ!の文字が入っていて記念にもなりますよ。
他にもその日のラッキーナンバーを入れてもいいですし、しっかり予想せずとも運試しのように買ってみると案外当たったりして、そこから競馬にハマる人もいたりします。
現在、馬券はマークシートじゃなくてスマホでも買うことが出来るので、簡単に購入出来て便利です。
もしも競馬場で買い方が分からなくなったら競馬場内にあるビギナーズセミナーに足を運んでみてください。
専属のスタッフが馬券の買い方手順を教えてくれますよ。
競馬初心者の女子でも楽しめる競馬場の7つの魅力

競馬場は、競馬初心者の女子でも気軽に楽しめる魅力がたくさん詰まったスポットです。
目の前で繰り広げられる迫力満点のレースや、パドックで間近に見る美しい馬たちの姿は感動もの。
さらに、写真映えするUMAJOSPOTや、子供向けのエリアも充実していて、家族や友達と一緒に訪れるのもおすすめです。
競馬場ならではのグルメや可愛いグッズを楽しみながら、指定席でゆったり観戦するのも良いですね!
ここからは、競馬初心者の女子に向けた競馬場の魅力をたっぷりご紹介します!
レースの臨場感を楽しむ
競馬場の醍醐味のひとつが、目の前で繰り広げられる迫力満点のレースを体感できることです。
テレビやスマホで観るのとは違い、スタートの瞬間の緊張感や、ゴール前の白熱した攻防、馬たちの力強い走りを肌で感じることができます。
特にゴール前の直線は大盛り上がり!観客の歓声や蹄の音が響き渡り、思わず声を出して応援したくなるほど。馬券を買っていると、さらにドキドキ感が増して楽しめます。
ぜひ、お気に入りのスポットを見つけて、レースの臨場感を存分に味わってみてください!
パドックで馬を間近に感じる
競馬場には必ずパドックと呼ばれる場所があります。
パドックとは、レース前に出走馬が周回して観客や関係者に馬の状態を見せる場所を指します。
馬も騎手もレースの時よりも近くで見ることができ、間近に感じることが出来ます。
普段あまり見ることのない馬を近くで見られたり、好きな馬を写真に撮ったり楽しみ方も様々です。
他にも乗馬体験をやっていたり、馬車に乗れる競馬場もあるので、馬との触れ合いを楽しむことができます。
ちなみに馬の写真を撮るときはフラッシュは厳禁ですのでお気を付けください。

UMAJOSPOT
全国の競馬場には「UMAJOSPOT」と呼ばれる女性専用のリラックススペースがあります。
予約不要で利用することができ、ワンドリンク無料サービスがあるなど休憩するにはとても便利なスポットです。
競馬場は思ったより広いので、疲れた時に気軽に休める場所があるのは嬉しいですよね。
また、馬モチーフのコラボスイーツや雑貨売っていたり、その日の記念にフォトスポットで写真を撮るのもおすすめです。
UMAJOSPOTには女性コンシェルジュも常駐しているので、競馬場のことでわからないことがあっても安心です。
子供向けスポットも充実
小さい子供がいる方はなかなか行ける場所が限られますが、競馬場は意外にも競馬場は子供でも楽しめる場所が多く、家族で楽しめる施設でもあります。
雨でも安心の室内プレイルームには、絵本があったり子供が遊べるスペースがあります。他には子供用トイレや授乳室、離乳食を食べさせるためのカウンターテーブルなど、小さい子供でも安心して連れていける工夫がたくさんあります。
外では池で水遊びが出来たり、名馬をモチーフにした自転車に乗ることが出来たりアクティブな遊びも楽しめます。
また、ヒーローショーやポニーの乗馬体験など子供向けのイベントも多数開催しているので、飽きずに何度も訪れることが出来ると思います。
競馬場グルメを楽しむ
競馬場では食事が出来るところもあり、競馬場ならではのグルメもたくさんあります。
例えば、東京競馬場なら大穴馬券が当たるかもしれない「大穴ドーナツ」や8色の枠色に因んだカラフルな「枠色小籠包」など、競馬に絡めたグルメも販売されています。
他にはソフトクリームやクラフトビールを飲める競馬場もあるので、お酒好きの方やスイーツ好きの方も楽しめるようなラインナップが揃っています。
日によってキッチンカーが来たり肉バルイベントや沖縄フェアなどが開催されており、また、地域の特産物を販売しているブースもあるため、何度も足を運びたくなってしまいますよ。
可愛いグッズを手に入れる
競馬場内にあるターフィーショップで推し馬のグッズを買うのも良いと思います。
アイドルホースたちのぬいぐるみは、大きさも色々あるのでぜひチェックしてお気に入りを見つけてほしいです。 ちなみに、同じぬいぐるみでも微妙に顔つきが違うので、好きなものを探してほしいです。
また競走馬のグッズだけでなく、馬モチーフのグッズもたくさんあります。
付箋やスマホショルダーなど普段使いできそうな雑貨も多いので、遊びに行った記念やお土産にぜひ寄ってみてください。
※ターフィーショップは札幌・函館・地方競馬場にはありません。
指定席でゆったり観戦
競馬初心者の方は事前に指定席を予約することもオススメします。
指定席を買うことは必須ではないですが、座席があってゆっくりレースを見られるので、もし人混みが苦手だったり初めてで不安な方は予約するのが良いかもしれません。
指定席にはコンセントがあったり、席によってはモニターがあってレースの中継が見られたりもします。
また、高い場所から全体を見られるのでレースの流れを把握しやすいです。
ただ、コースからは少し遠くなるので、推し馬や推しジョッキーがいる方は双眼鏡があるといいかもしれません。
競馬初心者女子必見!持ち物と服装のポイント

競馬場に行くときの持ち物ですが、極論スマホだけあればOKなほど、手軽に遊びに行ける場所になりました。
それ以外に持って行った方が良いものとしては、モバイルバッテリーやカメラ、双眼鏡、日差しが強い時期には日傘や日焼け止めもあるといいですね。
1部のエリアでは芝生に敷物をして見ることも出来るので、レジャーシートか小さめの折り畳み椅子もあると服を汚さずに済みます。
服装ですが、競馬場は馬場はおそらく想像しているよりも広いので、動きやすい服装や疲れない靴で行くことをオススメします。
屋外もありますので、個人的には風が強いときは観戦に集中できなくなるのでスカートやワンピースは避けた方が良いかと思います。
もし1日中いるのであれば、夕方は寒くなるかもしれないので羽織も1枚用意していくと安心です。
ちなみに競馬場は入場料が必要です。
中央競馬場の入場料金は東京・中山・中京・京都・阪神競馬場が200円、それ以外の競馬場は100円です。
競馬初心者女子に向けた競馬のガイド:まとめ

今回は女性向けに競馬の楽しみ方や競馬場の魅力をまとめました。
推し活を通じて、女性にも競馬を好きになってもらえたらと思います。
また、競馬場は思っているより女性でも安心して楽しめる施設になっています。
単純に競馬=賭け事だけだと思わずに、気軽に遊べる場所として利用してくれる人が増えたら嬉しいです。