競馬初心者でもOK!ばんえい競馬の6つの楽しみ方 

一般的に競馬と言えば、軽やかに芝を駆け抜けるサラブレッドの姿を想像する方も多いのではないでしょうか。

対して、北海道の帯広市で開催されている【ばんえい競馬】はサラブレッドのレースと比較するとマイナーです。しかし、重厚な馬体がソリを引く迫力満点のレースは、サラブレッドのレースとはまた違った魅力があり、一度見たら忘れられません。 

そして、ばんえい競馬は競馬初心者の方でも楽しめる要素がたくさんあります。 

この記事では、ばんえい競馬に触れる機会がない方や競馬初心者の方でも気軽に楽しめるよう、具体的な楽しみ方をご紹介していきます。 

目次

ばんえい競馬と一般的な競馬の違い

そもそも、ばんえい競馬とサラブレッドの競馬にはどのような違いがあるのでしょうか。

ばんえい競馬と一般的な競馬の最大の違いは、サラブレッドではなく【ばん馬】が活躍するところです。ばん馬とは、サラブレッドの2倍近い体重で足も太く、顔も体も大きい品種で、もともとは農耕馬として利用されていました。 

サラブレッドを使用した一般的な競馬は、速さや瞬発力が重要になりますが、ばんえい競馬はばん馬が重たいソリを引き、障害と呼ばれる大きな山を越えてゴールまで運ぶ速さを競うため、パワーと持久力がより重要になってきます。 

もう一つの大きな違いは、コース上に二つの障害が設置されていることでしょう。

ばんえい競馬は全長200mのコースにふたつの小山のような障害コースがあります。

最初の障害を第一障害、二つ目の障害を第二障害と呼びますが、第二障害は第一障害よりも高低差が大きく、この坂を越える際、馬は脚を止めます。

初めて見る人は驚くかもしれませんが、大きな障害を越えるには一度息を整える必要があり、ばん馬は騎手の合図で一気に坂を駆け上がります。この時騎手は、合図のタイミングや馬との呼吸を合わせることがとても重要になります。 

ばんえい競馬が競馬初心者にオススメな6つの理由

ばんえい競馬は一般な競馬とは一味違う魅力があります。

特に、競馬にあまり詳しくない初心者の方でもばんえい競馬は楽しめる要素がたくさんありますよ。

ここからは、ばんえい競馬が競馬初心者にオススメな6つの理由について紹介します。 

ばんえい競馬は比較的予想がしやすい 

(出典:ばんえい十勝HP

ばんえい競馬は一般的な競馬と比較すると予想しやすいです。

一般的なサラブレッドの競馬の出走頭数は最大で18頭ですが、ばんえい競馬はMAXでも10頭だけです。そのため、どの馬に賭けるか絞りやすく、初心者でも予想を立てやすいと思います。

また、ばんえい競馬のコースも【直線200m】のみです。

サラブレッドの競馬のようにコースの特徴を踏まえて予想する必要がないので分かりやすいです。 

なお、一般的な競馬は【馬の力が7割:騎手の力が3割】と言われますが、、ばんえい競馬の場合は【騎手の力が7割:馬の力が3割】と言われており、騎手の手綱捌きが大きなポイントになってきます。 

そのため、初心者でどの馬を買えばいいかわからない場合はリーディング上位の騎手に注目して予想するのも良いかもしれません。 

ばんえい競馬はゆったりしたペースで進む 

(出典:ばんえい十勝HP

ばんえい競馬はサラブレッドのレースと比較してもスピード感はありません。

先述しましたが、ばんえい競馬は第二障害の手前で止まらないと坂を乗り越えることができません。どの馬も止まって息を整えるため、どれだけスタートが早くても1番に坂を上り切れるとは言い切れないですし、第二障害を越えた後も砂障害と呼ばれる登り勾配があるのでゴールまでずっと走り続けることは難しいのです。 

そのためレース自体のタイムも長く、1レース毎楽しむ時間が長いことも特徴だといえます。 

また、ソリを完全に引ききらないとゴールにならないので、誰が勝つか最後までドキドキできる楽しみもあると思います。 

ばんえい競馬は力強く迫力がある

(出典:ばんえい十勝HP

ばんえい競馬はコースが直線で、距離も200mと短いためコース全体を観戦しやすいことも楽しめる要因ではないでしょうか。 

コースはセパレートになっているのでそれぞれ馬ごとのコースが確立されているのも特徴で、直線横並びで走るため初心者が見てもどの馬がリードしているか分かりやすいです。 

またばん馬はサラブレッドと比較してもスピードがなく、大人の駆け足くらいの速度でゆったりと進行するため、レース中にコース横を一緒に歩くことが出来ることも魅力です。そのため、最後まで間近で迫力あるレースを味わうことができます。 

そのため、馬の力強さに興奮すること間違いなしだと思います。 

ばんえい競馬にはビギナーコーナーがある 

(出典:ばんえい十勝HP

ここから先は現地での話になります。

ばんえい競馬が開催される帯広競馬場では競馬初心者で馬券の買い方わからない方のためのビギナーコーナーが設置されています。 

ビギナーコーナーでは、マークシートの書き方や馬券の種類など、ばんえい競馬を楽しむ基本が学べます。分からないことはスタッフの方が丁寧に教えてくれますので、初めてでも安心して買うことができますよ。

もしスタッフに話しかけづらいことがあったとしても、馬券の種類や初心者にオススメの買い方など、大きなパネルに書いて展示してあるので初めての方でも馬券を買うことができます。

なお、ばんえい競馬の馬券の買い方はサラブレッドのレースと同じなので、サラブレッドの競馬に触れている人であればばんえい競馬の馬券も問題なく買うことができるでしょう。 

ばんえい競馬場では映える写真が撮られる 

(出典:ばんえい十勝HP

ばんえい競馬場には映え写真を撮られるスポットもあります。 

場内南側イベント広場にはソリを引く等身大のばん馬が3体おり、日没後には馬とソリにイルミネーションが点灯するので、実際にソリに座って記念撮影をすることができます。 

さらにナイターではコースの奥側に春夏秋冬によって変化するイルミネーションがあり、レース中のばん馬と四季折々のイルミネーションを一緒に撮影することもできます。 

ばんえい競馬場では実際にばん馬と触れ合える 

(出典:ばんえい十勝HP

帯広競馬場内には、ばん馬に会えるふれあい動物園もあります。 ばん馬がどんな生き物かわからない初心者の方でも、馬をとても近くで観察することができるのでその大きさに驚くと思います。

さらに100円でにんじんを買うことができ、えさやり体験もできるのでばん馬をより身近に感じることができます。ばん馬の写真が展示されているばん馬ギャラリーも併設されているので、いろいろな場面で活躍するばん馬を見ることができますよ。 

なお、ふれあい動物園にはばん馬以外にもポニーやウサギ、ヤギもいるので動物好きな方はぜひ足を運んでもらいたいです。

初心者でも楽しめるばんえい競馬:まとめ

今回はばんえい競馬の楽しみ方を初心者向けにまとめました。

ばんえい競馬は一般的なサラブレッドの競馬とはまた違った魅力がたっぷりです。 

また、開催地である帯広競馬場も見どころがたくさんあるため、競馬に詳しくなくても楽しめますよ。

帯広競馬場のアクセスは簡単ではありませんが、足を運ぶだけの価値があるので機会があれば帯広競馬場で生のばんえい競馬を観戦してもらえたらと思います。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次