競馬初心者におすすめしたい馬券の買い方とは?

最近では、大ヒットアニメ『ウマ娘』などがキッカケで競馬を始めたいけど、何からやればいいのか分からない。馬券の買い方がいまいち分からない。といった競馬初心者の方が多いと聞きます。

ただ、友人や知人に競馬の詳しい方がいれば、教えてもらえますが、そうでない方もいると思います。

そこで今回は、競馬初心者の方に向けた馬券の買い方やオススメ馬券について紹介します。

なお、競馬初心者の方だけではなく、ベテランの方にも時には、基本を振り返ってみるのも必要だと思いますので、ぜひ多くの競馬ファンの方に楽しんでいただければと思います。

目次

馬券の買い方について

まずは、馬券の買い方について説明します。

馬券は、以下の3パターンで購入することができます。

まずは、競馬場です。

競馬場には、備え付けの自動券売機があり、現金で馬券を購入することができます。

また、競馬が開催されていない日でも競馬場で購入が可能です。なお、JRAには現在、東京・京都を始めとする全国で10箇所の競馬場が存在します。

                     ※画像はJRAより

実際の購入方法としましては、競馬場内の各フロアに設置されているマークカードに記入し、自動券売機に入れることで馬券を受け取ることができます。

                  ※画像はJRAより

また、窓口にて、マークカードを係員に渡すことで馬券を購入できる場所もありますよ。

続いて、場外馬券売り場です。

全国の各地に馬券を購入できるWINS(ウインズ)と呼ばれる場外馬券発売所があり、購入方法は前述しました競馬場での購入方法と同じです。

そして、昨今、もっとも利用数が多いのがインターネット投票です。

競馬場や場外馬券売り場に行かなくてもインターネットによる馬券の購入方法です。

パソコンやスマホを使用して気軽に馬券が買えます。ただし、事前にJRAのインターネット会員になる必要があり、対応した銀行の口座登録も必要となります。

馬券の種類8選

続いて、馬券の種類について詳しく説明します。

現在JRAで発売されている馬券の種類については、以下の8通りです。

単勝

単純に1着馬を当てる券種です。

この場合、⑨番の馬を単勝で購入していたら的中となります。

複勝

1着から3着に入線する馬を当てる券種。ただし7頭立て以下の場合、1着と2着になります。

7頭立て以上でイラストのように⑤番を購入していた場合、的中となります。もちろん、⑨番、①番でも的中です。

枠番連勝複式

通称、枠連のことで1着と2着に入線する枠番を当てる券種のことをいいます。

枠連のメリットは、枠に1〜3頭ずつ該当馬がいることです。その分、的中率が高くなりますよね。

たとえば、3枠に⑤⑥番、6枠に⑨⑩番となった場合、⑤⑥と⑨⑩の4つの組み合わせが的中となります。ただし、同枠を購入していなかった場合、⑤と⑥の馬が1着、2着となればハズレとなりますので、ご注意ください。

イラストで騎手の帽子に注目していただくと、1着が⑨番で緑(6枠)と⑤番の赤(3枠)となりますので、3枠と6枠の枠連3⃣-6⃣を購入していた場合、的中となります。

馬番連勝複式

通称、馬連のことで1着と2着に入線する2頭の馬を当てる券種です。

これは、枠連と違って馬番となりますので、イラストのように⑨と⑤番の馬連⑤-⑨を購入してた場合、的中です。よって、⑤番が1着、⑨番が2着でも的中となります。

馬番連勝単式

通称、馬単とよばれる券種で馬連と違って、1着と2着の馬を着順通りに当てなければ的中となりません。

この場合は、馬連と違って1着に⑨番、2着に⑤番の馬単⑨→⑤でなければ、的中となりません。ただし、馬連よりも配当面は大きくなります。

ワイド

一昔前までは、拡大馬券と呼ばれていましたが、これは、1着と2着、1着と3着、2着と3着に入線する馬を当てる券種となります。要するに1着から3着に入る2頭の馬を組み合わせた馬券です。

この場合でしたら、⑨番①番、⑨番⑤番、①番⑤番の3通りの組み合わせが的中となります。

3連複

これは、1着、2着、3着に入線する3頭の馬を当てる券種です。

これでしたら、①⑤⑨番の組み合わせを購入していれば、的中となりますよね。

3連単

8通りの馬券の中でもっとも難しいとされるのが、この3連単です。これは3連複と違って1着、2着、3着に入線する馬をすべて着順通りに当てる必要があります。

よって、難しい分、払戻金額も高額になる可能性が非常に高い券種です。

この場合でしたら、さきほどの3連複とは違って、1着に⑨番、2着に⑤番、3着に①といった⑨→⑤→①の組み合わせが的中となります。

ちなみに18頭フルゲートの場合、3連単の組み合わせは4,896通りとなります。

競馬初心者におすすめしたい馬券とは?

次に初心者の方におすすめしたい単勝・複勝・ワイド・馬連について説明します。

これは、8通りある券種の中でも比較的、初心者の方でも手に取りやすい券種だからです。

まず、馬券をどう買ってよいか分からない初心者の方に1番オススメするのは、単勝です。

単勝は、前述しました通り、1着を当てる券種でもっともシンプルです。

そして、競馬の基本的な要素でもあり、競馬の楽しさがいっぱい詰まった馬券です。配当面をみれば、馬単や3連系に比べて安くはなりますが、自分自身で予想し、1頭の馬を見つけ出し、興奮しながらレースを見るといった楽しみ方があります。

そうして、レース展開などが見えるようになったら、一獲千金を狙って配当の大きい賭け式を楽しむようにしてみてください。

続いて複勝ですが、これは8通りある中で1番当てやすい券種ですが、そのぶん1番配当面が安い券種でもあります。

まずは馬券に慣れるため、複勝から始めてみるのも良いかも知れません。

次にワイドは、単勝や複勝と違って3着以内に入線する2頭を的中させる必要はありますが、他の券種よりも比較的的中させやすい券種だといえます。

また、単勝や複勝と違って、2頭を的中させなければならないことで競馬の楽しさを知ることができるでしょう。

そして、馬券の中でもっともポピュラーなのが馬連です。

馬連は、前述の通り1着馬と2着馬を的中させる券種で配当面も単勝や複勝、ワイドよりも高額になりやすいです。また、3連系と比べてみても当たりやすく、配当面でも期待できることが人気の要因かも知れません。

オッズや万馬券について

日本の競馬では、オッズの算出にパリミュチュエル方式を採用しています。このパリミュチュエル方式とは、馬券の売上金額によって控除率を算出し、売り上げ全体から控除率分を引き、残った金額を的中者に払い戻すものです。

この控除率は馬券種にもよりますが、約25%になるように設定されているため、約75%が払い戻しされることになります。よって、この75%を的中数で割った数字がオッズとなります。

なお、控除率は通称『テラ銭』と呼ばれていますが、これは配当金の表示は100円単位になっていて、100円に対して〇円という意味です。

たとえば、配当金が10,000円とした場合、その馬券を100円購入していれば、10,000円払い戻しされることになります。

この方式で計算すると、過度の人気になった馬が勝った場合は、払い戻し金額が100円を下回る場合もありますが、実際では最低配当が100円に設定されていますので、せっかく的中したのに払い戻し金額が購入した金額よりも下回ることはありません。

また、JRAでは2008年からオッズが100円の場合には、例外的事態を除き、10円を上乗せすることになっていますので安心ですね。

馬券の必勝法ってあるの?

馬券の必勝法はハッキリいうとありません。

そもそも勝負は時の運次第といいますか、ましてや生き物が走る競馬という競技には、不確定要素が圧倒的に多く、それを完璧に掴むことなどできるわけがありません。

とはいいましても多くの競馬ファンは、なんとか必勝法に辿り着こうと、日々たくさんの研究を重ねていますが、そういった自分なりの競馬必勝法を見つけ出すことも競馬の楽しみの1つといえます。

書店などで競馬必勝法を謳った書籍や昨今でのネットを介しての競馬必勝法など、多くのものが販売されていますが、実際は、予想法を提示したものに過ぎません。

ただし、そのような予想法を参考に自分なりの買い方を確立させていくのであれば、必勝法を追い求めた方々の口上を覗いてみるのも悪くはないと思います。

ただし、何度もいいますが、競馬には必勝法はありませんので、特に初心者の方は、その部分を頭に入れていただければと思います。

そして、馬券の買い方のコツもありません。競馬ファンがそれぞれの方法で買うことが正しい競馬の楽しみ方です。

競馬初心者 馬券の買い方のまとめ

今回は、初心者の方に向けた馬券の買い方やおすすめを紹介しました。

馬券の買い方に正解はありません。まずは、自分自身に合った馬券の買い方をみつけてください。そうすることで競馬がさらに楽しくなります。

競馬は、馬券だけではなく人馬のロマンがいっぱいに詰まったブラッドスポーツです。特に推し馬などがいれば、さらに競馬が楽しくなると思います。

一方で馬券を的中させるために予想し、馬券が的中した時の喜びは計り知れません。そんな競馬に一人でも多くの方が興味を持っていただけると嬉しい限りです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次