競馬のパドックを見ると、解説者がよく「毛艶(けづや)がいい」「毛艶が冴えない」といった表現を使います。
毛艶は馬の健康状態や栄養の吸収具合が最も表面に出やすいポイントで、レース前のコンディションを判断するために欠かせない材料です。
ただし、毛艶の見方には注意点が多く、毛色や天候、季節の影響で本来の状態とは違って見えることもあります。
この記事では、競馬初心者でも分かりやすいように、毛艶の良し悪しの見分け方や判断のポイントを丁寧に解説していきます。
毛艶の良し悪しは何を示しているのか
毛艶は馬の体調や栄養状態がそのまま表面に現れるため、パドックで最もチェックしておきたいポイントです。
しっとりと光沢がある毛並みは体の内部が良い状態で働いている証拠で、くすんだ毛並みは調子の波や疲れが影響している可能性があります。
ここからは、毛艶が良い時と悪い時にどのような違いがあるのかを具体的に見ていきます。
毛艶が良い馬の特徴
毛艶が良い馬は、まず毛並みがしっとりとそろい、全体に滑らかな光沢が出ています。
皮膚が薄く見えることで筋肉の動きが表面まで伝わり、馬体に張りが感じられる点も好調時の特徴です。
特にしっかり食べて消化吸収がうまくいっている馬ほどパドックでピカピカに見えます。
内側から光を放つように見える馬はエネルギーが満ちており、レースでも力を発揮しやすい状態です。
特に春から秋の時期に毛艶が良い場合は、体調の良さを素直に評価できます。
毛艶が悪い馬の特徴
毛艶が悪い馬は、毛並みがボサボサしていたり、ゴワついて見えることが多く、全体的にくすんだ印象があります。
皮膚が厚ぼったく見える場合は、栄養の吸収が落ちているケースや体調が安定していない可能性があります。
春から秋の本来毛が薄くなる季節に毛艶が冴えない状態は、軽い疲れやコンディション不良が考えられるため注意が必要です。
ただし冬場は自然と冬毛が伸びるため、見た目だけで不調と決めつけることはできません。
毛艶の悪さが続いている場合は、調教の負荷や飼い葉食いのリズムに何らかの影響があると判断できます。
毛艶の判断を間違えないための注意点
毛艶は体調を判断するための重要な材料ですが、見え方が環境に左右される点に注意が必要です。
毛色や季節によって艶の出方が大きく変わり、天候や光の加減によっても印象が変化します。
ここからは、毛艶の評価を誤らないために押さえておきたいポイントを詳しく紹介していきます。
毛色による見え方の違い
毛艶の判断は毛色によって大きく見え方が変わるため、評価を誤らないように注意が必要です。
青毛や青鹿毛、黒鹿毛などの濃い毛色は晴れた日に光を強く反射しやすく、実際以上にピカピカに見えることがあります。
そのため、毛艶だけで絶好調と判断すると過大評価になりやすい点を覚えておきたいです。
一方で芦毛は光沢が分かりにくい毛色ですが、はっきりと艶が出て見える場合は体調が相当良い可能性があります。
毛色による差は想像以上に大きいため、同じ馬の過去レースや映像と比較しながら判断すると精度が上がります。
季節と冬毛の影響
毛艶は季節によって見え方が大きく変わるため、特に冬場の評価には注意が必要です。
寒い時期は自然と冬毛が伸びるため、どれだけ体調が良くても毛艶が冴えないように見えることがあります。
冬毛が伸びている状態は見た目の問題であることも多く、毛艶だけで不調と決めつけず、歩様や馬体の張りなど他の要素と合わせて判断したいです。
一方で、春から秋の毛が締まる季節にボサつきが目立つ場合は、栄養吸収の低下や軽い疲れが原因になっている可能性があります。
季節ごとの毛質変化を理解しておくことで、毛艶を見誤らずに馬の状態をより正確に捉えやすくなります。
雨が与える毛艶の見え方への影響
雨の日のパドックでは、馬体が濡れることで光の反射が強くなり、実際よりも毛艶が良く見える場合があります。
水分を含んだ毛はしっとりと貼りつき、滑らかに見えるため、体調が良いように錯覚しやすい点に注意が必要です。
特に暗い毛色の馬は水を弾いた部分が光りやすく、晴れの日よりも輝いて見えるケースが多く見られます。
一方で、濡れたことで毛並みが乱れて見えたり、張りの有無が分かりにくくなったりするため、毛艶だけで状態を判断するのは危険です。
雨天時は歩様や馬体の張りなど、毛艶以外の要素を重視することで、より正確にコンディションを見極めやすくなります。
毛艶と合わせて見たい“銭型模様”と歩様のチェック
毛艶は馬のコンディションを判断するための大切な要素ですが、単体だけでは読み違えることもあります。
より正確に状態を見極めるためには、銭型模様の有無や歩様の良し悪しなど、複数のポイントを合わせて確認することが重要です。
ここからは、毛艶とセットで見ることで判断精度が上がるチェック項目を紹介していきます。
絶好調のサインとされる銭型模様
毛艶が特に良い時に、馬のお尻や腰のあたりに丸い模様が浮かぶことがあり、これを銭型模様と呼びます。
銭形模様は体の内側から血行が良くなり、筋肉の張りが高まっている時に現れやすく、調子が整っているサインとされています。
パドックで銭型模様が見える馬は、体が引き締まり、エネルギーが全身に均等に回っている状態であることが多いです。
ただし、若い馬や育成段階では銭型が出ない個体も多く、銭型がないことを不調の理由にはできません。
銭型模様はあくまで「出ていれば大きなプラス」という位置づけで、毛艶や歩様と合わせて総合的に評価することが大切です。
歩様と毛艶をセットで判断する重要性
毛艶は馬の状態を知るうえで重要な材料ですが、それだけではコンディションを正確に判断しきれません。
歩様も合わせて確認することで、体の柔軟性や疲労の有無がより分かりやすくなります。
リズム良くスムーズに歩き、前の馬に追いつきそうなほど活気のある馬は、体調が整っているケースが多いです。
また、前脚が柔らかく地面に残るような歩き方をしている馬は、体がほぐれており推進力も感じられます。
一方で、立ち止まったり、肩の出が硬い馬は気合不足や疲労が影響している可能性があるため評価を下げたいです。
毛艶と歩様をセットで見ることで、馬の状態をより立体的に捉えることができます。

毛ヅヤのまとめ
毛艶は馬の健康状態や栄養の吸収具合が表面に出るため、パドックでチェックすべき重要なポイントです。
しかし毛色や天候、季節によって見え方が変わるため、毛艶だけで調子を判断すると誤解につながることがあります。
銭型模様の有無や歩様の良し悪しを組み合わせて見ることで、馬の状態をより正確に把握しやすくなります。
さまざまな要素を総合的にチェックする習慣をつけると、パドックでの見極めが大きく向上します。
毛艶の変化を意識しながら観察することで、レース予想の精度アップにもつながります。

