競馬ファンなら誰もが一度は夢見る「万馬券」。
たった100円の馬券が、1万円、10万円、時には数百万円に化けることもある配当は、まさに競馬の醍醐味のひとつです。
SNSで話題になる「100万馬券」や「2000万馬券」のような爆発的な払戻しに憧れた経験がある方も多いのではないでしょうか。
しかし、万馬券と聞いても「何倍からが万馬券なのか?」「どの券種でも可能なの?」「当たる確率ってどれくらい?」といった基本的な疑問を持っている方も少なくありません。
また、万馬券を的中させた際の税金や、記念として発行される「証明書」についても、知っておきたいポイントです。
この記事では、「万馬券」の意味や定義から、出やすいレースの特徴、実際の最高額、税金や証明書の話まで、初心者にもわかりやすく解説します。
「一発逆転を狙いたい」「夢のある馬券に挑戦したい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
万馬券とは何か?意味と定義を解説
万馬券は競馬ファンの間でよく使われる言葉ですが、正確な意味や定義を知らずに使っている人も多いかもしれません。
このセクションでは、万馬券の読み方や意味、具体的に何倍以上のオッズが該当するのかを解説します。
あわせて、どの馬券の種類でも万馬券になり得るのかという点にも触れていきます。
万馬券の意味と読み方
「万馬券(まんばけん)」とは、1枚の馬券で1万円以上の払戻しを得られる高額配当馬券のことを指します。
たとえば100円で購入した馬券が10,000円以上の配当になった場合、それが万馬券です。
「万」という言葉から“10,000円以上の払い戻し”が基準となり、語源もそこから来ています。
なお、1万円ちょうどでも1万馬券ですし、もちろんそれを超える金額でも同様に「万馬券」と呼ばれます。
万馬券の定義|何倍以上?どの券種でもOK?
万馬券は、基本的に「100倍以上のオッズ」で的中した馬券を意味します。
なぜなら、競馬では最低購入単位が100円からなので、100倍の配当が付けば100円×100倍=10,000円となり、万馬券と認識されます。
券種に関しては、単勝・複勝・馬連・馬単・ワイド・3連複・3連単など、どの券種でもオッズ次第で万馬券になります。
ただし、一般的に万馬券が出やすいのは、的中が難しい3連単や3連複といった多点買いの券種です。
一方、単勝や馬連などはオッズがつきにくいため、万馬券になるのは非常に珍しい傾向があります。
万馬券の確率と出やすいレース
万馬券は夢のような高配当ですが、実際にどれくらいの確率で当たるのでしょうか。
また、どのようなレースで万馬券が出やすいのかを知ることで、狙い撃ちする戦略も立てやすくなります。
ここからは、万馬券の確率や、万馬券が出やすいレースを紹介します。
万馬券の出現確率はどれくらい?
JRAが公表しているデータなどをもとにすると、3連単では3/4の確率で万馬券が出現しています。
つまり、JRAの全レース中約75%が3連単万馬券となっているのです。
一方で、馬連や馬単は比較的オッズが低いため、万馬券の発生率はぐっと下がります。
特にワイドや複勝での万馬券はほとんど見られません。
このことから、券種ごとに万馬券の出やすさが大きく異なることがわかります。
また、人気馬が1頭も絡まないような波乱決着や、超人気薄が1着に来る展開では、3連複でも万馬券になることがあります。
万馬券が出やすいレースの特徴
万馬券が発生しやすいレースにはいくつかの共通点があります。
まず、出走頭数が多いレースほど組み合わせが増えるため、万馬券が出やすくなります。
特に16〜18頭立ての3連単は高配当の宝庫です。
また、ハンデ戦や条件戦(特にダートの1勝クラスや2勝クラス)は、力関係が接近しているうえ、穴馬が走りやすく、波乱含みの展開になりやすいです。
さらにG1でも、例えば2017年のキタサンブラックが敗れた宝塚記念や、キセキが勝った2017年の菊花賞のように、人気薄の激走によって万馬券になるケースがあります。
レースの格に関係なく、展開次第で大波乱は起きるということです。

万馬券の歴代最高額や記録
万馬券といっても、その額は千差万別です。
ここではJRAや地方競馬で記録された歴代最高額の万馬券や、100万馬券・2000万馬券など驚きの実例を紹介します。
配当金のインパクトを知ることで、万馬券がいかに夢のある存在かが実感できるでしょう。
万馬券の歴代最高配当
JRA史上最高配当となったのは、2012年8月4日に新潟競馬場で行われた第5レースの3連単でした。
その払戻金はなんと29,832,950円で、100円が約3,000万円になりました。
1〜3着がすべて人気薄の馬で、誰もが予想できなかった大波乱の結末でした。
地方競馬では、さらに高額な配当が飛び出すことも珍しくありません。
たとえば2008年12月25日、大井競馬場で行われた3連単では15,236,020円という驚異的な配当が記録されました。
出走頭数こそ13頭でしたが、誰もが見向きしないような穴馬が勝利したことで、こうはいとうとなっています。
番狂わせも起きやすい地方競馬では、超高配当のチャンスも広がっています。
100万馬券や2000万馬券を当てた人たちの声
インターネットやSNSでは、「100万馬券が当たった」「2000万馬券を的中させた」といった体験談が時折話題になります。
実際に、少点数で的中させたという報告もあり、夢物語とは言い切れません。
例えば、あるユーザーは東京競馬のG2レースで、3連単6頭ボックスを購入し、100円が180万円になったと投稿しています。
また、2,000万馬券を的中させたという報道もあり、購入者が複数の馬券を組み合わせて挑んでいたことがわかっています。
的中させるためには、馬場状態や枠順、血統傾向など多角的な分析が必要ですが、たった100円が人生を変えるかもしれないという点が万馬券の最大の魅力です。
万馬券を当てたら税金はどうなる?
万馬券を的中させた場合、うれしさと同時に気になるのが「税金はかかるのか?」という点です。
高額の払戻金には課税対象となるケースもあり、知らないと後から困ることもあります。
ここでは、競馬の払戻金と税金の関係について基本を押さえておきましょう。
競馬の払戻金は課税対象?
競馬の払戻金は、一時所得として税金がかかる可能性があります。
一時所得とは、懸賞や保険金などのように、継続性のない偶発的な収入を指します。
万馬券のような高額配当が該当するのはこのケースです。
ただし、一時所得には特別控除額50万円があるため、年間の払戻金から馬券購入費用を差し引いた利益が50万円以下であれば、申告は不要です。
逆に、50万円を超える利益が出た場合には、確定申告が必要になります。

万馬券に関する小ネタ・豆知識
万馬券は高配当というだけでなく、ちょっとした裏話や楽しみ方も存在します。
ここでは知っておくと話のネタになる、万馬券にまつわる豆知識を紹介します。
万馬券証明書って存在する?
万馬券を的中させた際、「証明書のようなものはもらえるのか?」と気になる方もいるかもしれません。
実は、JRAでは「万馬券的中証明書」という名称で、ネット投票限定の確認書類が発行されています。
この証明書は、JRA開催の節最終日(通常は日曜日)から翌日の21時以降、パソコンサイトの「投票成績照会」→「払戻金別成績」から確認できます。
発行の対象は、「100円あたりの払戻金が1万円以上の馬券」のみとなっており、WIN5は対象外です。
提供はパソコンサイト限定ですが、スマートフォンからでもPC版サイトにアクセスすれば確認可能です。
PDF形式などで印刷・保存しておくことで、的中の記念として活用できます。
ちなみに、ウインズや競馬場の払戻窓口では、口頭で申し出ることで簡易的な「記念書類」や写真対応をしてくれる場合もあるようですが、こちらは非公式かつ限定的です。
確実に入手したい場合は、ネット投票の記録を活用するのが現実的といえるでしょう。
万馬券の類語と関連表現
万馬券にはいくつかの関連語や俗語も存在します。
たとえば「帯馬券」は10万円を超える配当(帯封付きの札束)を意味し、競馬ファンの間では高額的中の象徴とされています。
また、100万馬券・200万馬券といった言い回しもよく使われ、金額に応じて夢の大きさを表す言葉としてSNSなどで話題になります。
このような用語は、競馬を楽しむうえでのスパイスとなり、仲間との会話やX(旧Twitter)での投稿にもよく登場します。

万馬券の夢に近づく買い方とは?
万馬券は偶然の産物に思われがちですが、実はある程度の狙い方や戦略も存在します。
ここでは、万馬券を的中させるための券種選びや、買い方の工夫について紹介します。
少額でも夢がある券種は?
万馬券を狙うなら、まずは高配当が出やすい券種を選ぶことが重要です。
最も現実的なのは3連単や3連複で、特に3連単は組み合わせが多いため万馬券になる確率も高くなります。
100円の少額投資でも100倍以上のオッズが狙えるため、リスクを抑えながら夢を見たい人にはぴったりです。
また、馬単や馬連のボックス買いも、高配当を狙いやすい方法のひとつです。
人気薄の組み合わせを意識して買うことで、万馬券への可能性が広がります。

的中への近道|万馬券狙いのコツ
万馬券を狙ううえで大切なのは、波乱含みのレースを見極めることです。
出走頭数が多く、人気馬の信頼性が低いハンデ戦や条件戦では、高配当決着のチャンスがあります。
さらに、穴馬の好走パターンを探ることも有効です。
過去のレース映像を見て展開が向きそうな馬をピックアップしたり、コースや馬場の傾向と合致する血統背景の馬を狙うのも戦略のひとつです。
無理に全通りを買うのではなく、自分なりの「来そうな組み合わせ」に絞って買うことで、点数を抑えつつ的中を狙うことができます。
情報を精査し、戦略を立てて挑むことで、万馬券の夢が一歩現実に近づくはずです。
まとめ|万馬券は夢か現実か?
万馬券は一見すると夢のような存在ですが、実際には毎週のようにJRAや地方競馬で的中しています。
確率こそ低いものの、レース選びや馬券の組み立て方を工夫すれば、現実的に狙える配当でもあります。
100円が10,000円以上になるというインパクトは、競馬ならではの魅力です。
さらに、万馬券的中証明書の存在や、SNSで共有される実例を見ることで、その現実味はさらに増してきます。
もちろん、万馬券ばかりを狙い続けるのはリスクも大きく、バランスの取れた馬券購入が重要です。
それでも、自分の予想がハマったときに高配当を手にできるのは、何物にも代えがたい快感でしょう。
万馬券は夢であり、現実でもあります。
あなたもぜひ、次のレースで“その瞬間”を手にしてみてください。