競馬で的中させても「思ったより払い戻しが少ない」と感じたことはありませんか?
その理由のひとつが「還元率」と呼ばれる仕組みにあります。
ギャンブルにおける還元率は、投じたお金がどの程度プレイヤーに戻ってくるかを示す重要な指標です。
本記事では、競馬における還元率の基本から、馬券別の違い、他の公営ギャンブルや宝くじとの比較までをわかりやすく解説していきます。
馬券の買い方や券種選びに還元率を取り入れることで、より効率的な馬券戦略が見えてくるはずです。
日本競馬の還元率とは?
日本の中央競馬(JRA)では、馬券の種類ごとに還元率が異なります。
還元率とは簡単に言えば、投じたお金のうち、平均してどれくらい払い戻されるかを示す数値です。
この還元率を正しく理解することで、馬券の買い方や狙い目を見直すきっかけになります。
ここではまず、還元率の意味やその裏にある「控除率」の考え方について詳しく見ていきましょう。
還元率と控除率の違い
競馬における還元率とは、購入した馬券に対してどれだけの金額が払い戻されるかを示す割合です。
一方で控除率とは、売上の中からJRAが運営費や税金などの名目で差し引く手数料の割合を指します。
この2つは表裏一体の関係で、還元率と控除率を足すと必ず100%になります。
たとえば還元率が75%であれば、控除率は25%という計算です。
控除された金額は国庫納付金、競馬場の整備費、スタッフの人件費などに使われ、競馬運営を支える重要な財源となっています。
つまり、私たちが買った馬券の一部は競馬の持続的な発展にも貢献しているということです。
還元率と控除率の計算式
競馬における還元率は、以下の式で求めることができます。
還元率=払戻金÷賭け金×100%
例えば、あるレースで売上が1億円あり、そのうち8,000万円が的中馬券の購入者に分配された場合、還元率は80%です。
残りの2,000万円が「控除率」と呼ばれるもので、運営側であるJRAが徴収する手数料にあたります。
控除率=100%−還元率
このように、還元率と控除率は常にセットで考える必要があります。
どちらも馬券の期待値や戦略を考えるうえで欠かせない指標です。

馬券ごとの還元率一覧【券種別まとめ】
競馬では券種によって還元率が細かく設定されています。
これは的中しやすさや配当の期待値に応じて、JRAがあらかじめ控除率を調整しているためです。2025年7月時点で券種別の還元率と控除率は下記のように設定されています。
券種 | 還元率(%) | 控除率(%) |
---|---|---|
単勝 | 80.0 | 20.0 |
複勝 | 80.0 | 20.0 |
馬連 | 77.5 | 22.5 |
枠連 | 77.5 | 22.5 |
ワイド | 77.5 | 22.5 |
馬単 | 75.0 | 25.0 |
3連複 | 75.0 | 25.0 |
3連単 | 72.5 | 27.5 |
WIN5 | 70.0 | 30.0 |
以下では代表的な馬券ごとに、その還元率と特徴を紹介していきます。
単勝・複勝:80% (控除率20%)
単勝は1着馬を当てる券種、複勝は3着以内に入る馬を当てる券種で、どちらも的中しやすく初心者にも人気があります。
還元率はともに80%と高水準で、控除率は20%です。
長期的な視点で見れば、他の馬券よりも損失を抑えやすいため、堅実派のベテランも単複を主力にするケースが少なくありません。

馬連・枠連・ワイド:77.5% (控除率22.5%)
馬連は1着と2着の馬を順不同で当てる券種、枠連は枠番による組み合わせ、ワイドは3着以内に入る2頭を当てる券種です。
還元率はすべて77.5%で、控除率は22.5%となります。
特にワイドは的中率が高く、複勝に次ぐ安全策として人気があります。
一方、馬連や枠連は中配当を狙える主力馬券として多くのファンに支持されています。

馬単・3連複:75% (控除率25%)
馬単は1着と2着を順番通りに当てる券種、3連複は3着以内の馬を順不同で当てる券種です。
どちらも的中難易度が高く、還元率は75%に設定されています。
控除率は25%で、期待値はやや低めになりますが、配当面では高いリターンを狙えるため、中級者以上に人気です。

3連単:72.5% (控除率27.5%)
3連単は1着、2着、3着をすべて順番通りに当てる券種で、最も的中が難しい分、配当も跳ね上がる可能性があります。
そのぶん控除率は27.5%と高く、還元率は72.5%にとどまります。
一撃の夢を追いたいファンには根強い人気がありますが、長期的には資金効率の低さに注意が必要です。

WIN5:70% (控除率30%)
WIN5はJRAが指定した5つのレースで、すべての1着馬を当てる券種です。
還元率は最も低い70%で、控除率は30%に設定されています。
高額配当が出ることも多く、夢を見られる反面、最も控除が大きい点は頭に入れておきましょう。
資金管理や的中戦略が重要になる券種です。

地方競馬の還元率|JRAとの違いは?
地方競馬でも還元率の仕組みは中央競馬(JRA)と基本的に同じですが、券種ごとの数値には違いが見られます。具体的には下記の表の通りです。
競馬場 | 単勝 | 複勝 | 枠連 | 枠単 | 馬連 | 馬単 | ワイド | 3連複 | 3連単 | 重勝式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
JRA | 80.0 | 80.0 | 77.5 | なし | 77.5 | 75.0 | 77.5 | 75.0 | 72.5 | 70.0 |
ホッカイドウ | 80.0 | 80.0 | 75.0 | なし | 75.0 | 75.0 | 80.0 | 70.0 | 70.0 | 70.0 |
岩手 | 80.0 | 80.0 | 75.0 | なし | 75.0 | 75.0 | 75.0 | 72.5 | 70.0 | 70.0 |
南関東 | 80.0 | 80.0 | 75.0 | 75.0 | 75.0 | 75.0 | 75.0 | 72.5 | 72.5 | 70.0 |
金沢 | 80.0 | 80.0 | 75.0 | 75.0 | 75.0 | 75.0 | 75.0 | 72.5 | 72.5 | 70.0 |
笠松 | 80.0 | 80.0 | 75.0 | なし | 75.0 | 75.0 | 75.0 | 72.5 | 72.5 | 70.0 |
名古屋 | 80.0 | 80.0 | 75.0 | なし | 75.0 | 75.0 | 75.0 | 72.5 | 72.5 | 70.0 |
兵庫 | 80.0 | 80.0 | 75.0 | なし | 77.5 | 75.0 | 75.0 | 72.5 | 72.5 | 70.0 |
高知 | 80.0 | 80.0 | 75.0 | なし | 75.0 | 75.0 | 75.0 | 72.5 | 72.5 | 70.0 |
佐賀 | 80.0 | 80.0 | 75.0 | なし | 75.0 | 75.0 | 75.0 | 75.0 | 72.5 | 70.0 |
ばんえい | 80.0 | 80.0 | 75.0 | なし | 75.0 | 75.0 | 75.0 | 72.5 | 72.5 | 70.0 |
特に、中央競馬と比べて控除率がやや高めに設定されている券種も多く、競馬場ごとの独自性もあります。
ここでは、地方競馬の主な還元率の特徴や注意点について見ていきましょう。
地方競馬でも単勝・複勝はJRAと同じ80%
地方競馬の単勝と複勝の還元率は、JRAと同じく80%に設定されています。
つまり、控除率は20%で、競馬ファンにとって最もベーシックかつ安定感のある券種といえます。
中央と同様、初心者や堅実派の利用者から高い支持を受けており、還元率の高さからも長期的に狙いやすい選択肢といえるでしょう。
馬連やワイドなどは75%に設定されていることが多い
地方競馬では馬連・枠連・ワイドなどの連系馬券の還元率が75%に設定されている競馬場が一般的です。
これは中央競馬(JRA)の77.5%よりもやや低く、控除率は25%になります。
一見すると小さな差ですが、長期的な馬券成績においては無視できない要素です。
このため、連系の馬券を主に購入する人は、JRAとの数値の違いを理解しておくことが重要です。
競馬場によって還元率が微妙に異なる点に注意
地方競馬の還元率は全国一律ではなく、開催する競馬場ごとに若干の差があります。
例えば、ホッカイドウ競馬では3連複の還元率は70%と低いですが、佐賀競馬場では75.0%に設定されているといったように、細かな違いがあります。
地方競馬で馬券を買う際は、その競馬場が発表している控除率一覧を事前に確認することをおすすめします。
特にネット投票で複数の場を跨いで購入する場合は要注意です。
他のギャンブルと還元率を比較
競馬の還元率は70〜80%とされていますが、他のギャンブルと比べて高いのでしょうか。
この章では、パチンコや宝くじ、競艇・競輪などの主要なギャンブルと還元率を比較し、どの程度の差があるのかを明らかにします。
還元率から見た「損のしにくさ」を理解すれば、ギャンブルとしての効率性も見えてきます。
競馬 vs パチンコ・パチスロ
パチンコ・パチスロの還元率は一般的に80〜90%と言われています。
店舗や設定、時間帯によってばらつきがありますが、平均的には競馬よりやや高い水準です。
ただし、釘調整や設定の影響が大きく、日や店舗によって極端に還元率が下がることもあるため、安定性には欠ける一面もあります。
還元率が高いからといって必ずしも有利とは限らず、環境やタイミングが重要な要素になります。
競馬 vs 競艇・競輪・オートレース
競艇と競輪は還元率がいずれも75%で、券種に関わらず一律です。
オートレースも公営ギャンブルのひとつで、還元率は70%とやや低めに設定されています。
これらの競技は券種が少なく、3連単に集中する傾向が強いため、還元率の細かな差異を考慮する必要があまりない設計です。
競馬と比べると選択肢は少ないものの、予想に特化した勝負がしやすい側面もあります。
競馬 vs 宝くじ・スポーツくじ
宝くじの還元率は約46%、スポーツくじは約50%と、非常に低い水準です。
当たれば一攫千金が狙える反面、長期的に見ればもっとも効率が悪いギャンブルのひとつといえます。
還元率だけを見ると、競馬は公営ギャンブルの中でも中〜高水準に位置しており、宝くじに比べてはるかに資金が戻りやすい構造になっています。
「夢を買う」ことを重視するなら宝くじ、「収支を意識する」なら競馬が向いているといえるでしょう。
還元率を意識した馬券戦略
競馬でプラス収支を目指すなら、的中率やオッズだけでなく「還元率」にも注目することが大切です。
還元率は馬券ごとに異なり、賢く選べば同じ的中でも手元に残る金額が変わります。
ここでは、還元率を意識した馬券の買い方や戦略、JRAの還元率アップ施策などを紹介します。
「当たりやすさ」より「期待値」で考える
還元率が高い単勝や複勝は的中しやすく、初心者にもおすすめの馬券です。
しかし、オッズが低いためトータル収支でプラスにするには工夫が必要です。
逆に、3連単やWIN5のような高配当券種は還元率が低いものの、少点数で的中させれば一撃の魅力があります。
重要なのは「当たりやすさ」ではなく「期待値の高さ」です。
どの券種をどう組み合わせて資金を配分するかが、還元率を活かす鍵となります。

好走条件が揃った穴馬を狙う
競馬で勝つためには、人気馬だけでなく穴馬の取捨も重要です。
還元率が同じでも、人気馬同士ではオッズが低くなるため、リターンが小さくなりがちです。
一方、好走条件がそろった中穴や伏兵を見抜くことができれば、少ない点数でも高回収率を実現できます。
たとえば、過去に同条件で好走歴がある馬や、調教評価が高いのに人気がない馬は狙い目です。
穴馬の選定力が、還元率を味方にする上での鍵となります。

還元率が上がるキャンペーンも活用しよう
JRAでは「スーパープレミアム」「ウルトラプレミアム」といった還元率アップのキャンペーンを実施しています。
スーパープレミアムでは全券種の還元率が一律80%に、ウルトラプレミアムではさらに5%上乗せの払い戻しが行われます。
これらのタイミングでは普段よりも有利な条件で馬券を購入できるため、積極的に活用したいところです。
対象開催や券種はJRA公式サイトで告知されるので、見逃さないようにチェックしておきましょう。
競馬の還元率のまとめ
競馬における還元率は、券種や主催者によって大きく異なります。
JRAでは単勝・複勝が80%と最も高く、3連単やWIN5になるにつれて還元率は低下します。
地方競馬も基本的な傾向は同じですが、主催者によって若干の差がある点は覚えておきたいです。
他のギャンブルと比較しても、競馬の還元率は中〜高水準で、特に宝くじやスポーツくじに比べると効率的な投資先と言えます。
還元率の違いを理解し、それを踏まえた券種選びや資金配分を行うことで、競馬での収支改善が見込めます。
また、JRAのプレミアムキャンペーンなど、還元率が一時的に上がる施策を活用することも有効です。
馬券の種類だけでなく、開催日や条件にも目を向けながら、より戦略的に競馬を楽しんでいきましょう。