競馬において「不良馬場」は、レース結果を大きく左右する重要な要素です。
馬場に大量の水分が含まれている状態で、馬にとっては走りづらく、普段通りの力を出し切れないこともあります。
しかし、不良馬場に強い馬や血統、枠順、脚質の傾向を理解すれば、予想に役立てることが可能です。
本記事では、不良馬場の基礎知識から、芝・ダート別の傾向、有利な脚質・血統・枠順まで徹底的に解説します。
道悪で荒れるレースを攻略するヒントが満載です!
不良馬場とは?

不良馬場とは、馬場状態の中でもっとも水分を多く含んだ状態を指します。
雨が長時間降り続いたり、台風の影響を受けたときなどに見られる極端な道悪です。
JRAでは馬場状態を「良」「稍重」「重」「不良」の4段階で表しており、不良はその最下位にあたります。
馬にとっては滑りやすく走りづらいコンディションとなり、レースの結果に大きな影響を与えるのが特徴です。

不良馬場は馬場水分が豊富に含まれた馬場
JRAが定める馬場状態の中で、不良馬場は最も水分を多く含んだ状態です。
芝コースでは表面がぬかるんで滑りやすくなり、馬の脚が深く沈むことでスピードが出にくくなります。
一方、ダートコースでは水を含むことで砂が締まり、逆にスピードが出やすくなるケースも見られます。
いずれにしても、通常とは異なるコンディションになるため、馬の適性が強く問われる舞台です。
また、不良馬場は天候や開催当日の雨量によって急変することもあり、予想をするうえで注意が必要な要素の一つといえるでしょう。
不良馬場における芝とダートの傾向

同じ「不良馬場」でも、芝とダートではその影響が大きく異なります。
芝はぬかるみによって馬の脚が取られやすく、全体的に時計がかかる傾向があります。
一方でダートは、水分を含むことで砂が締まり、逆に速いタイムが出ることも珍しくありません。
それぞれの特徴を押さえておくことで、展開や有利なタイプを予想する際のヒントになります。
芝とダート、それぞれの不良馬場における傾向について解説します。
芝の不良馬場は時計がかかる
芝コースの不良馬場では、地面がぬかるむことで馬の脚が沈みやすくなり、スピードが出にくくなります。
そのため、全体的にレースタイムが遅くなり、瞬発力よりもパワーとスタミナが求められる展開になりがちです。
また、内側の芝が荒れて馬場が悪化すると、外を回す馬が有利になる「外差し傾向」が強まることもあります。
馬場の痛み具合や開催週によっても傾向が変わるため、単純な人気馬狙いだけでは通用しないのが芝の不良馬場の難しさです。
ダートの不良馬場は時計が出やすい
ダートの不良馬場は、芝とは逆にタイムが速くなりやすい傾向があります。
雨によって砂が水を含むと、表面が締まってクッション性が高まり、馬の脚抜きが良くなるためです。
その結果、通常よりもハイペースになりやすく、逃げ・先行馬が押し切る展開も増えてきます。
ただし、水分が多すぎて表面が泥状になると脚を取られてしまうため、レース当日の馬場状態をしっかりチェックすることが大切です。
また、パワーよりスピード性能に優れた馬の好走も目立つため、血統や前走内容の精査も重要です。
不良馬場で有利になる脚質

不良馬場では、馬場状態によって有利となる脚質も変化します。
芝では滑りやすい馬場を避けるため、前に行ける馬が展開を有利に運びやすくなります。
一方、ダートでは湿った馬場によりスピードが出やすく、差しや追い込みが決まりやすくなるケースも多く見られます。
芝とダートで傾向が逆になることもあるため、コースごとの脚質傾向を把握することが重要です。詳細をまとめました。
芝の場合は逃げや先行馬が有利
芝の不良馬場では、後方待機の馬が前を追いかけるのが難しくなるため、逃げ・先行馬が有利になります。
ぬかるんだ馬場を踏み荒らされる前に走れる先行勢は、比較的スムーズに走行できるのが強みです。
特に内側の馬場が荒れておらず、開幕週や開催初期であれば、インを立ち回る逃げ馬がそのまま残るケースも多くなります。
また、不良馬場ではスタミナと粘りが問われるため、直線で一気に差すというよりも、ポジションを維持しながら粘り込む競馬が有効です。
レース映像や脚質傾向を見て、近走で前に行けているかどうかは大きなチェックポイントになります。
ダートの場合は差しや追込が届きづらいこともある
不良馬場のダートでは、砂が湿って締まりスピードが出やすくなるため、一見すると差しや追い込みも通用しそうに思えます。
しかし、実際には逃げ・先行馬がそのまま押し切る展開が多く、後方からの競馬はリスクも抱えています。
まず、滑りやすい馬場では加速時にバランスを崩す危険があり、無理な追い込みはかえって脚をロスすることがあります。
また、後方に構えると前を走る馬のキックバック(砂の跳ね返り)を受けやすく、視界や呼吸への悪影響も無視できません。
さらに、ペースが緩まない展開になれば、差し馬が届く余地は少なくなります。
ダートの不良馬場においても前残りが基本と考え、差し・追い込み馬は展開の助けがない限り評価を下げるべきでしょう。
不良馬場における枠順の優劣

不良馬場では、枠順による有利・不利がより顕著に現れることがあります。
芝コースでは馬場の内側が荒れやすく、外を通った馬の方が伸びやすい傾向があります。
一方でダートの場合は、内側の砂が締まりやすいため、最内枠からでも脚をためて伸びるパターンも少なくありません。
それぞれのコース形態や馬場の痛み方を踏まえて、枠順の影響を見極めることが重要です。
不良馬場における枠順の優劣を芝・ダートごとにまとめました。
芝の場合は外の方が伸びる
芝の不良馬場では、レースを重ねるごとに内側の馬場が荒れていきます。
特に開催が進んでいる週や雨が長く降ったあとは、インコースの芝が掘れてしまい、馬が走りづらくなるケースが増加します。
その結果、コースの外側を通った馬の方が伸びやすくなり、8枠などの外枠から差してくるケースも目立ちます。
外を回す距離ロスはありますが、それを補って余りあるほどの馬場差が生まれることもあり、外枠優勢のレース展開となることも。
ただし、開幕週や内ラチが仮柵で守られていた場合は例外となるため、当日の馬場状態を確認することが肝心です。
ダートは内からも末脚を伸ばせる
ダートの不良馬場では、内枠がロスなく立ち回れるため有利に思われがちです。
実際、乾いた馬場では内ラチ沿いを通ることで距離を節約でき、逃げや先行馬にとっては好条件となることが多いです。
しかし、不良馬場になると事情が変わってきます。
ダートコースは毎回整地されるものの、内ラチ沿いは使用頻度が高く、砂が厚く盛られているため、キックバックが激しくなります。
その結果、後方から進める差し・追い込み馬は内を突くと泥をかぶりやすく、能力を出し切れないリスクが高まります。
不良馬場の内枠が有利になるのは、あくまで前で運べる馬に限られます。
差し馬にとっては、外を回して一気に仕掛けたほうが能力を発揮しやすい場面も多く見られるのです。
不良馬場で有利な血統

不良馬場は競走馬の血統により適性の差が顕著に表れます。
芝とダートによって適性が異なるので、双方の特徴を踏まえた上で血統予想を行うと、回収率の向上に期待できるでしょう。
芝・ダートそれぞれの有利な血統について解説します。
芝はリーディング上位の馬が強い
芝の不良馬場はタフなのでスタミナやパワーが重要です。
しかし、不良馬場におけるリーディング上位を見てみると、意外にもディープインパクト系やキングカメハメハ系産駒が上位にいました。
これは、単純な能力差に加え、悪条件でも対応できる身体能力とバネを備えた馬が多いためです。
もちろん、欧州系の血を引く種牡馬、たとえばハービンジャー産駒なども、重い芝への対応力があり、馬場が悪化したときの好走例が多く見られます。
日本のステイゴールド系もスタミナやパワー型の馬が多く、不良馬場における活躍が目立ちます。
特に開催が進んだローカル芝などでは、こうした血統の適性がより顕著に表れるため、馬場と血統の相性を照らし合わせて予想に組み込みたいところです。
ダートはスピード型の馬の好走が目立つ
ダートの不良馬場では、スタートからスピードに乗れる「スピード型」の血統が有利とされています。
とくにパイロ、シニスターミニスター、マジェスティックウォリアー、ヘニーヒューズなど、スピードと瞬発力に優れる種牡馬の産駒が好走する傾向にあります。
また、適性がスピードに傾倒するため、ロードカナロアやルーラーシップ、ドゥラメンテ産駒など、芝リーディング上位の馬が好走する傾向も目立っています。
不良馬場のダートを予想する際は、芝で活躍しているスピード型の血統に注目してもいいかもしれません。
不良馬場のまとめ

不良馬場では、芝とダートで求められる適性が大きく異なります。
芝ではパワーと粘り、ダートではスピード性能が重要となり、脚質や枠順、血統によって有利不利がはっきりと出ることも良く見る光景です。
だからこそ、普段の実績だけに頼らず、馬場状態を加味した予想が求められます。
馬場の変化を正しく読み取り、適性ある馬を見極めることで、高配当のチャンスを広げることができるでしょう。
