ステイヤーとは?意味・語源・スプリンターとの違い&歴代最強長距離馬たちを紹介!

ステイヤーとは?のアイキャッチ

競馬で「ステイヤー」という言葉を聞いたことはありませんか?

ステイヤーとは、3,000mを超えるような長距離レースで好成績を収める競走馬のことです。

スタミナや精神力が求められる分、短距離を得意とする「スプリンター」とはまったく異なるタイプです。

この記事では、「ステイヤーとはどういう馬か?」という基本から、スプリンターとの違い、用語の語源、有名なステイヤー馬の紹介まで、わかりやすく解説します。


競馬初心者の方も、往年の名馬ファンの方も、ぜひ最後までご覧ください!

目次

ステイヤーとは?意味と定義をわかりやすく解説

ステイヤーとは?の見出し

「ステイヤー(Stayer)」とは、主に3,000m以上の長距離レースを得意とする競走馬のことを指します。

スタートからゴールまで持久力を保ち続ける必要があるため、スピードよりもスタミナと精神的なタフさが問われるカテゴリーです。

JRAの公式用語集によれば、「スタミナが豊富で、長距離に適性のある馬」をステイヤーと定義しています。

対義語として、短距離向きの「スプリンター」が挙げられ、これらは馬の資質に大きく関係します。

ステイヤーは脚質にも特徴があり、中団でじっくり脚を溜め、最後に長くいい脚を使うタイプが多いです。また、道中の折り合いやレース展開を読み切るジョッキーの手腕も問われます。

長距離戦は数が限られていますが、その分、レースの価値は高く、天皇賞(春)やステイヤーズステークスなどが代表的な舞台として知られています。

スプリンターとの違いは?距離適性で異なる馬の特徴

競走馬は一般的に距離適性によって分類され、「スプリンター」「マイラー」「中距離馬」「ステイヤー」に分けられます。その中でステイヤーと対照的な存在が、1,000m〜1,400m程度の短距離戦を得意とするスプリンターです。

スプリンターは瞬時にトップスピードへ到達する加速力と、短い距離を一気に駆け抜けるスピード能力に優れています。

反対にステイヤーは、急加速や瞬発力には劣るものの、一定のペースを長く維持できるスタミナと集中力に長けています。

調教面でも違いがあり、スプリンターは短い距離で心肺機能と瞬発力を鍛えるのに対し、ステイヤーは長めの距離でじっくりとスタミナを養う傾向にあります。

また、レース戦術にも大きな違いがあり、スプリンターは逃げ・先行が主流なのに対し、ステイヤーは折り合い重視で騎手とのコンビネーションも求められます。

このように、同じ競走馬でも「どの距離で真価を発揮できるか」によって、その評価や戦法は大きく異なるのです。

ステイヤーの語源と英語での使われ方

「ステイヤー(Stayer)」という言葉は、英語の動詞「stay(とどまる・持ちこたえる)」が語源です。

英語圏では「長い時間、同じペースで持続できる人や動物」を指して使われることが多く、競馬においては「長距離を粘り強く走れる馬」を意味します。

この表現が日本の競馬界でも取り入れられ、スタミナに富み、3,000m以上のレースで力を発揮する馬を「ステイヤー」と呼ぶようになりました。JRAでもこの用語を公式に採用しており、用語集などにも記載されています。

英語圏では「good stayer(良いステイヤー)」という言い回しで称賛されることもあり、特にイギリスやオーストラリアの伝統的な長距離戦では、ステイヤーが脚光を浴びる文化が根づいています。

一方、日本では近年、短距離・中距離戦が主流となっており、ステイヤーの活躍の場はやや限られているのが実情です。

とはいえ、その語源通り「耐える力」を象徴するステイヤーという存在は、今も競馬の奥深さを語るうえで欠かせないキーワードの一つです。

歴代の名ステイヤー5頭|長距離で輝いた名馬たち

歴代の名ステイヤー

日本競馬において「ステイヤー」と呼ばれる名馬たちは、その強靭なスタミナと精神力でファンの心を掴んできました。

ここでは、長距離レースで輝いた伝説的ステイヤーを6頭厳選して紹介します。時代を超えて語り継がれる名馬たちの軌跡を振り返ってみましょう。

メジロマックイーン

生年月日1987年4月3日
性別
メジロティターン
メジロオーロラ
母父リマンド
生産牧場メジロ商事株式会社
戦績21戦12勝
主な勝ち鞍菊花賞(G1) 1990年
天皇賞(春)(G1) 1991・1992年
宝塚記念(G1) 1993年
阪神大賞典(G2) 1991・1992年
京都大賞典(G2) 1991・1993年
産経大阪杯(G2) 1993年
獲得賞金10億1,465万7,700円

名ステイヤー」といえば真っ先に名が挙がるのが、1990年代に活躍したメジロマックイーンです。

菊花賞と天皇賞(春)を含むG1レースを4勝し、特に長距離での安定感と強さは群を抜いていました。

父はメジロティターン、母はメジロオーロラという名門・メジロ牧場の血統背景を持ち、祖父メジロアサマから続く名ステイヤー系譜の象徴ともいえる存在です。白く美しい馬体も人気の要因でした。

年を重ねるごとに気性は悪くなったようですが、、折り合いがつけばラストの持続力は抜群で、日本競馬の長距離戦線を支えた、不朽の名馬です。

ディープインパクト

生年月日2002年3月25日
性別
サンデーサイレンス
ウインドインハーヘア
母父Alzao
生産牧場ノーザンファーム
戦績14戦12勝
主な勝ち鞍皐月賞(G1) 2005年
日本ダービー(G1) 2005年
菊花賞(G1) 2005年
天皇賞(春)(G1) 2006年
宝塚記念(G1) 2006年
ジャパンカップ(G1) 2006年
有馬記念(G1) 2006年
弥生賞(G2) 2005年
神戸新聞杯(G2) 2005年
阪神大賞典(G2) 2006年
獲得賞金14億5,455万1,000円

「史上最強」の呼び声も高い名馬、ディープインパクトは史上2頭目となる無敗でクラシック三冠を制し、天皇賞(春)、ジャパンカップなどを含むGⅠ7勝を挙げました。

父はサンデーサイレンス、母はウインドインハーヘアという良血馬で、その走りはまさに異次元。特に菊花賞や天皇賞(春)では驚異的な末脚で後続を圧倒し、ステイヤーとしても非凡なスタミナを見せつけました。

気性面も優れ、どんなレース展開でも自分の競馬ができる柔軟性を持ち合わせていたのも特長です。引退後は種牡馬としても大成功を収め、日本競馬の“革新”を象徴する存在となりました。

ライスシャワー

生年月日1989年3月5日
性別
リアルシャダイ
ライラックポイント
母父マルゼンスキー
生産牧場ユートピア牧場
戦績25戦6勝
主な勝ち鞍菊花賞(G1) 1992年
天皇賞(春)(G1) 1993・1995年
日経賞(G2) 1993年
獲得賞金7億2,949万7,200円

黒の刺客」という異名を持つライスシャワーは、平成初期を代表する名ステイヤーです。

1992年の菊花賞でミホノブルボンの三冠を阻止し、1993年と1995年の天皇賞(春)では長距離巧者ぶりをいかんなく発揮しました。

特に1993年はメジロマックイーンの三連覇を阻む激走で一躍注目の存在になったのです。

反骨心あふれる走りと職人・的場均騎手とのコンビは多くのファンを魅了しました。1995年、宝塚記念での悲劇的な事故により競走中止・予後不良となりましたが、その走りは今もステイヤーの象徴”として語り継がれています。

現在も京都競馬場にはライスシャワーの碑があります。

キタサンブラック

生年月日2012年3月10日
性別
ブラックタイド
シュガーハート
母父サクラバクシンオー
生産牧場ヤナガワ牧場
戦績20戦12勝
主な勝ち鞍菊花賞(G1) 2015年
天皇賞(春)(G1) 2016・2017年
ジャパンカップ(G1) 2016年
大阪杯(G1) 2017年
天皇賞(秋)(G1) 2017年
有馬記念(G1) 2017年
スプリングステークス(G2) 2015年
セントライト記念(G2) 2015年
京都大賞典(G2) 2016年
獲得賞金18億7,684万3,000円

北島三郎の馬」としても知られるキタサンブラックは、先行力とスタミナを兼ね備えた歴代屈指の名ステイヤーです。

2016年・2017年の天皇賞(春)を連覇し、3,200mのタフなレースを自らのペースで押し切る強さを発揮しました。

2017年のレースでは、当時の京都芝3,200mのレコード(3:12.5)を樹立した圧巻の内容で、長距離適性を完全に証明しました。

秋の天皇賞(春)では重馬場でも崩れず、距離不問で戦える万能型でしたが、特にスタミナ勝負に強く「先行して押し切る」姿勢はまさに王者の風格です。

種牡馬としても産駒がクラシック戦線で活躍し、第二のステイヤー系確立にも期待がかかっています。

トウカイトリック

生年月日2002年2月26日
性別
エルコンドルパサー
ズーナクア
母父Silver Hawk
生産牧場土田扶美子
戦績63戦9勝
主な勝ち鞍阪神大賞典(G2) 2010年
ステイヤーズステークス(G2) 2012年
ダイヤモンドステークス(G3) 2007年
獲得賞金5億5,038万8,000円

トウカイトリックは、2002年生まれのエルコンドルパサー産駒で、長距離戦線で息の長い活躍を見せた名ステイヤーです。

​2004年にデビューし、2005年の神戸新聞杯では同期のディープインパクトとしのぎを削りました。

引退したのは2014年で、12歳まで現役を全うし、通算63戦9勝、獲得賞金は5億5,038万8,000円に達しました。

​主な勝ち鞍には、2007年のダイヤモンドステークス、2010年の阪神大賞典、2012年のステイヤーズステークスで、いずれも芝3,000mの長距離レースです。

​特に阪神大賞典と天皇賞(春)には2006年から8年連続で出走し、同一重賞の最多出走および最多連続出走記録を更新しています。

​息の長い活躍を見せた馬で、G1馬ではないものの今なお多くの人に愛された競走馬です。

まとめ:ステイヤーは競馬の奥深さを象徴する存在

ステイヤーとは?のまとめ

ステイヤーとは、単に長い距離を走れる馬というだけでなく、スタミナ、精神力、折り合いの巧さといった“総合的な能力”が求められる存在です。

距離適性が明確に分かれる競馬において、長距離戦に特化したステイヤーは、非常に個性の強いカテゴリーといえるでしょう。

近年では短距離〜中距離のスピード競馬が主流となり、3,000mを超える長距離戦は減少傾向にあります。

それでも、天皇賞(春)や菊花賞といった舞台では、今もなおステイヤーの資質を問う真剣勝負が繰り広げられています。

時代が移り変わっても、耐久力と精神力を武器に走るステイヤーは、競馬の奥深さや魅力を私たちに教えてくれる存在です。

スプリンターレースやマイル、中距離とはまた違った味わいを持つステイヤーの戦いに、これからも注目してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次