競馬のG1レースの魅力とは?一番盛り上がる理由をわかりやすく解説

競馬で一番盛り上がるのはなんといっても、G1レースです。

G1レースで特に有名なものは、有馬記念や日本ダービー、天皇賞、菊花賞といったレースで、有馬記念や日本ダービーに至っては、競馬に全く詳しくない人でも、レース名は耳にしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。

しかし、数あるレースの中でも、特にG1レースに多くの人が注目する理由はなぜか、ご存じではない方も多いかもしれません。

ここでは、G1レースが特別に盛り上がる理由、そしてG1レースが持つ魅力について紹介していきます。

目次

競馬のG1はなぜ盛り上がるのか

競馬に携わっている人なら、ほとんどの人がG1レースに注目するでしょう。

また、競馬を扱う専門誌やテレビ番組においても、G1レースに着眼点を置いた特設コーナーを設けていることもあります。

なぜ、G1レースは盛り上がるのか。それは下記の要素がG1レースに含まれているからです。

最初にG1レースが盛り上がる理由について解説します。

G1は最高峰レースに指定されている

最初に、レースには様々な役割が存在します。

例えば、デビューした馬のほとんどは新馬戦に組み込まれます。初勝利を目指す馬は未勝利戦、オープンクラスを目指す条件戦というものがあります。

オープン昇格後も、レース毎に格付けされており、オープンレース、リステッド競走G3、G2、G1があります。

G1のGとは、【グレードの略で、レースの格を表しています。これをグレード制度と呼び、世界中のレースの格の標準を表しています。

このグレードはG3、G2、G1と3つの水準があり、G1が一番レースのグレードが高いです。次に格があるのはG2で、G3、リステッド、オープン…の順番でレースの格付けが決まります。

なお、中央競馬で開催される「3勝クラス」と呼ばれるクラス戦や未勝利戦はグレードが設けられていません。

グレードレースに出走するには賞金を稼いでオープン入りを果たさなくてはならず、賞金が足りない馬はクラス戦で結果を残して、オープン入りを目指します。

ちなみにクラス戦は、3勝クラスがもっとも強い馬が集まりやすく、次いで、2勝クラス、1勝クラス、未勝利戦・新馬戦、の順に強さが分かれます。

有名馬が集まる

G1のもうひとつの魅力は、多数の実力馬が集結するからです。

例えば、デビューから常に勝ち続けている馬や、条件戦から賞金を加算して、G1への出走にこぎつけた馬、それ以外にも別路線のスペシャリスト、例えば、一流スプリンターがマイルのレースに出たり、ダートの馬が芝に参戦するケースも時々見られます。

このように、G1レースは現在の競馬界を担うスターホースが揃うため盛り上がるのです。

なぜ有名馬が集まるのか

G1に強い馬、名の知れた馬が集まる最大の目標は、その名誉のためでしょう。

馬を所有する馬主(ばぬし・うまぬし)と呼ばれる人は、G1というビッグレースを制することを目標に、馬を所有します。

G1を制することで得られる最大にものは、名誉です。毎年開催される全てのレースに、過去のデータが半永久的に記録され、これがG1ともなると後世に語り継がれます。

ビッグレースを勝つ。すなわち永遠の名誉を得ること。それを目標に多くの馬主は馬を所有するのです。

G1とは各分野の最強決定戦

最初に競走馬には、それぞれの適性舞台があります。

例えば、短距離が得意な馬もいれば、長距離が得意な馬もいますし、芝が得意な馬もいれば、ダートを得意とする馬もいます。

それらの馬が、G1という頂点を目指せるように、距離や舞台に応じたG1、例えば、短距離のG1やダートのG1と、 分野ごとにG1は設けられています。

国内で開催されているG1は障害レースも含めると、2025年時点で26レースあります。全てのレースがそれぞれの分野の最強馬を決めるために設けられているのです。

中央競馬のG1レース一覧

春開催秋開催
フェブラリーステークススプリンターズステークス
高松宮記念秋華賞
大阪杯菊花賞
桜花賞天皇賞(秋)
中山グランドジャンプエリザベス女王杯
皐月賞マイルチャンピオンシップ
天皇賞(春)ジャパンカップ
NHKマイルカップチャンピオンズカップ
ヴィクトリアマイル阪神ジュベナイルフィリーズ
オークス朝日杯フューチュリティステークス
ダービー中山大障害
安田記念ホープフルステークス
宝塚記念有馬記念

各部門ごとのG1

下記のG1は、各部門ごとの最強馬を決めるG1となっています。

部門レース名
短距離(スプリンター)最強決定戦高松宮記念
スプリンターズステークス
マイル最強決定戦安田記念
マイルチャンピオンシップ
中距離最強決定戦大阪杯
天皇賞(秋)
牝馬最強決定戦ヴィクトリアマイル
エリザベス女王杯
ダート最強決定戦フェブラリーステークス
チャンピオンズカップ
障害最強決定戦中山グランドジャンプ
中山大障害

3歳馬のみが出走できるG1

皐月賞・ダービー・菊花賞

桜花賞・オークス・秋華賞

NHKマイルカップ

この7つのG1は3歳馬しか出走することができないレースで、競走馬としてもっとも注目を集める3歳世代の最強馬を決めるレースで、三冠レースとも呼ばれます。

多くの生産者、馬主は、三冠レースを目指して、馬を調教します。

この内、皐月賞・桜花賞・ダービー・オークス・菊花賞はいわゆるクラシックレースと呼ばれ、古くから存在する伝統のあるレースです。

また、桜花賞・オークス・秋華賞の牝馬三冠レースは牝馬しか出走することができないので、3歳の牝馬はこの3レースを目標に調整されています。

NHKマイルカップは元々、三冠レースに出走できない外国産駒が出走するために設けられたレースですが、近年では、三冠レースでは勝ち切れない馬がなんとしてもG1を手にするために出走する、都落ちG1としての役割を担っています。

2歳馬のみが出走できるG1

阪神ジュベナイルフィリーズ

朝日杯フューチュリティステークス

ホープフルステークス

2歳馬のみが出走できるG1は3種類あり、いずれも12月に開催されます。

阪神ジュベナイルフィリーズは牝馬のみが出走できるレースで、朝日杯フューチュリティステークスとホープフルステークスは牡馬も牝馬も出走できます。

いずれも、来年以降の大舞台に向けてはばたくための一戦ですが、三冠レースほど、重要視はされていません。

そのため、2歳G1をパスして後に大出世した馬は数えきれないほど存在します。

長距離G1

天皇賞(春)

天皇賞(春)は芝の3,200mを走る、平場における国内最長G1レースです。

元々は天皇賞(秋)も芝3,200mのレースでしたが1984年に現在の芝2,000mに距離変更がなされました。

また、菊花賞も芝3,000mを走る長距離レースなのですが、菊花賞は3歳馬しか出走できないレースで、なおかつクラシック三戦目の位置づけが強いです。

古馬が出走できる長距離G1は天皇賞(春)しか存在しません。

国際G1

ジャパンカップ

ジャパンカップは世界中のスターホースを日本に招待し、日本国内で日本馬と世界馬がレースを行うことを目標に、1981年に創設されました。

設立当初は世界中のスターホースが参戦し、国際競走としての地位を確立していましたが、近年は馬場の高速化に伴い、パワー型の欧州馬の参戦はガクンと減っています。

海外の芝と日本の芝の違いから、近年は外国馬の参戦が少なく、本来の役割を果たしきれなくなっているのが実情です。

しかし、国内G1の中でも有馬記念と並んでもっとも賞金が高く設定されています。また、芝の2,400mという、オールラウンダーな距離設定から、国内の、多くの有力馬が参戦します。

グランプリレース

宝塚記念

有馬記念

宝塚記念と有馬記念の2レースが該当します。

どちらもプロ野球のオールスター戦がモデルとされており、ファン投票によって選ばれた上位10頭が優先出走権を得られます。

ファンが好きな馬やマッチングさせたい馬をレースに出走させることができるレースで、夢のレースとなっています。

G1を勝つとどうなるのか

多くの競馬関係者が目標にするG1。

では、G1を勝つとどのようなメリットがあるのでしょうか。

ここからはG1を勝つことで得られるメリットについて解説します。

高額賞金を得られる

一つ目は、高額賞金が得られることです。

全てのレースには上位に入選した5頭に獲得賞金として、賞金が付与されます。

その賞金額はレースによって様々ですが、レースの格が上がるほど、賞金額が増加します。つまりG1レースは全レースの中でも賞金額が高く設定されているのです

ちなみに、2025年現在G1でもっとも賞金額が高いレースは有馬記念とジャパンカップで、1着馬の賞金は5億円となっています。

また、賞金額は馬主が80%、調教師が10%、騎手が5%、厩務員が5%に分配されます。

例えば、2024年の日本ダービーで3着入線したシンエンペラーの馬主はサイバーエージェントの社長である藤田晋さんです。

日本ダービーの3着賞金は7,500万円なので、オーナーの藤田晋さんは80%に当たる6,000万円が賞金として付与されました。

残りはシンエンペラーを管理する矢作調教師が10%に当たる750万円を、そして、騎乗した坂井瑠星騎手と管理する厩務員の方にそれぞれ5%に当たる325万円が分配されています。

全ての競馬関係者がG1に勝つ馬を育てる理由の一つに、レースの賞金を得るということが挙げられます。

永久に名前が刻まれる

G1を制した馬は、後世までその名前が刻まれます

競走馬はレースに勝つ為に生産されているので、ビッグレースを制した馬の名前は永遠に残ります。

レースの履歴自体は、G1のみならず、G2やG3を制した馬の名前も残りますが、競走馬の名前を決める際、「G1を制した馬の名前をつけることができない」というルールがあります。

G1以外の重賞を勝った馬の名前は、デビューする馬に付けることができるので、G1を制した馬は唯一無二の存在になるのです。

馬の価値が上がる

競走馬の役割は、ターフを走ることだけではありません。

引退後も、今後の競馬界を引っ張っていく存在になります。それは、牡馬であれば種牡馬として、牝馬であれば繁殖牝馬として、引退後も競馬界に貢献します。

しかし、種牡馬にしろ繁殖牝馬にしろ、全ての馬がなれるというわけではないのです。

競走馬の仔は、他の動物以上に、両親の能力が継がれやすい傾向があります。

血統の観念が強いことから、競馬を「ブラッドゲーム」と呼ばれることが一般的です。確かに、両親の特徴を継ぎやすい仔がサラブレッドには多く存在します。

そのため、強い馬づくりとは、より強い牡馬とより強い牝馬で交配することがもっとも一般的な考え方になります。

その強い馬を示す要素に、G1を制しているかどうかが関係してきます。

種牡馬にしろ、繁殖牝馬にしろ、G1を制している数が多いほど、強い馬とのレースで勝利したという実績があるので、引退後も種牡馬、もしくは繁殖入りしやすいのです。

G1はレース以外も盛り上がる

G1は数ある競馬のレースの中でも、多くの人が注目します。

そのため、レース以外の場面でも盛り上がりを見せます。

具体的にどのような盛り上がりを見せているのか、詳細をまとめました。

メディアが大々的に取り上げる

テレビや新聞、雑誌といったメディアがG1レースを取り上げることはよくあります。

例えば、テレビであれば、特別にG1に向けたコーナーを設けたり、新聞や雑誌であれば、G1レースのために、特集が組まれることはよくあります。

普段競馬に触れない人でもG1レースだけは購入する方も多いので、メディアでもG1レースは取り扱われやすいのです。

G1を予想する人も多い

競馬の醍醐味のひとつに、どの馬が勝つのか予想する楽しみがあります。

競馬ファンであれば、毎週欠かさず予想しますが、普段競馬に興味のない方でも、G1レースだけ手を出す人は多いです。

特に、競馬とは全く関係のない仕事に携わっている有名人や芸能人でも、G1レースの馬券を購入するという方は多く、中には全く競馬に興味なさそうな有名人も自身のTwitterやInstagramに馬券を上げたり、予想を公開している人も多いです。

G1関連グッズも豊富

G1レースが開催される週は、そのG1に関連したグッズが発売されます。

もっとも有名なのはG1レース名が書かれたマフラータオルや、G1レースに出走する馬の名前が記されたボールペン、キーホルダーでしょう。

G1レースの中でも格式の高いダービーや有馬記念の場合は、マグカップや帽子Tシャツなども発売されています。

G1グッズは競馬場にあるグッズ専門店「ターフィーショップ」や通販で購入することができます。

G1の魅力|まとめ

今回はG1が盛り上がる理由と、G1の魅力を紹介しました。

もっとも強い馬を決める舞台として、G1の役割は非常に大きいです。

そして、競馬に少しでも触れた人であれば、誰もがどの馬がもっとも強いのか注目します。

それ以外にも、G1は多くの人を惹きつける要素がたくさんあるので、盛り上がります。

G1レースに興味がありましたら、馬券を購入したり、競走馬の血統を遡ってみてはいかがでしょうか。

競馬をよりいっそう楽しめますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次